高度成長期の三種の神器(3C)の一つに数えられた自家用車・マイカー。
憧れだった自家用車が一般家庭にも手が届くようになり、日本ではマイカーブームが巻き起こった。
昭和の時代、自動車が普及していく様子をみてみる。
昭和30年代の半ば頃、高度経済成長と歩調を合わせるように急激に乗用車が普及するさまは、まさに日本の発展そのものだった。
自動車運転免許の取得者数も急速に増え、女性の取得者も大勢いた。
この頃までは「バタバタ」と呼ばれた三輪貨物自動車や軽自動車が自家用車の主体であった。
その後、相次いで海外メーカーと提携し技術力を付けた国内メーカーが、日本人好みの小型車の生産を開始した。
価格は昭和33年(1958)発売の富士重工「スバル360」で42.5万円、昭和36年発売のトヨタ「パブリカ」が38.9万円、昭和41年発売の日産「サニー」が41万円となる。
なお、昭和35年のサラリーマンの平均月収は約4万2000円程であり、当然、自家用車はかなり高価なモノであった。
戦後、日本のタクシーは「輪タク」と呼ばれる、自転車の後部や側面に座席を設けた自転車タクシーから再出発した。
そして、GHQの制限が解除されるに従って、タクシーは急速に増加していった。
昭和27年になって日本の各メーカーが技術提携を結んで組み立てた(ノックダウン方式)ルノーなどがタクシーとして導入され、路上を席巻していった。
それらが国産車に換わるのは昭和30年、トヨタ「マスター」、日産「ダットサン110」などタクシー向けの車が発売されてからだ。
なお、初期のタクシー初乗り運賃だが、東京で、昭和27年80円、昭和38年100円、昭和45年170円程だった。
年代が上がると同時に運賃も高くなっていき、昭和49年には1月220円、9月280円と急速に運賃が高くなっている。
自家用車の普及に連れてタクシーの需要が減り、安く運用できなくなっていったのだろう。
現在では温泉地などで観光用に使われているボンネットバスだが、初期のバスやトラックはボンネットが前に出っ張っていた。
坂道では黒煙を噴き出して、ノロノロと大きな音を立てながら上っていった。
バスにも車掌が常務していて、多くは女性だった。
「バスガール」は女性の憧れの職業の一つだった。
昭和30年に通産省が発表した「国民車育成要綱案」により、自動車メーカー各社は小型車の開発・生産に乗り出した。
そして、燃費がよい、安価な自動車が発売されて、昭和45年には4世帯に1台保有されるまでになった。
急速なモータリゼーション(動力化、自動車化、自家用車の普及)は、一方で交通事故や交通渋滞、排気ガス、騒音問題など、様々な社会問題を生み出した。
これらの環境問題を一つ一つ解決する事が、現代でも、より良い社会を目指す上で重要となっている。