ハナショウブ(花菖蒲)

ハナショウブ(花菖蒲)の歴史

ハナショウブ(花菖蒲)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
アヤメ類の総称としてハナショウブをアヤメと呼ぶことも多い(あやめ園、あやめ祭り、自治体の花名など)。
ハナショウブの元となった「野花菖蒲(ノハナショウブ)」は、日本に古来からある花で、湿地や水辺などで普通に咲いていた。
このノハナショウブの品種改良が行われて、現在のハナショウブへと変化していった。

ハナショウブ

ハナショウブ

ハナショウブの原種

野花菖蒲(ノハナショウブ)

ノハナショウブは色や形はカキツバタに似ていて、青紫色をしている。
違いは、カキツバタの筋が白色なのに対して、ノハナショウブは黄色である。
アヤメはこの部分に網目状の模様がある。
ただし、ノハナショウブには花色の変化があり、白色やピンクなどもある。
そういう変化したノハナショウブを観賞用に庭などに植えて育てた事が花菖蒲の品種改良の始まりだったのではないかと考えられる。
「いずれがアヤメかカキツバタ」という慣用句がある。
どれも素晴らしく優劣は付け難いという意味であるが、見分けがつきがたいという意味にも用いられる。
花菖蒲を観賞用とするようになったのは、平安時代頃から始まったといわれ、品種改良が始まったのは、室町時代後期から江戸時代初頭に掛けてだと思われる。

ハナショウブの歴史

花菖蒲のグループ

花菖蒲は、江戸系、肥後系、伊勢系の3つのグループに大きく分けられる。
それに加えて、長井古種、アメリカ系(外国系)、交配種などがある。

江戸系

江戸系

上記の中で長井古種が最も古く、江戸中期の江戸系と伊勢系があり、門外不出ながらのちに主流となった肥後系、明治時代以降に外国に輸出され、現在ではそれらが海外で新たに品種改良され逆輸入されている。
大正時代までは一般的に栽培されていたのが江戸系のみだったので、「花菖蒲」とは江戸系の事を指していた。

伊勢系

伊勢系

時代によって育て方が変わる

江戸系は主に屋外での育成を考えられて改良されてきたため、群生させて楽しんでいた。
一方の肥後系と伊勢系は、屋内での鉢植え用として発展してきた。
現在は、肥後、伊勢とも屋外に植えられる事が多いが、その傾向は今でも残っている。

肥後系

肥後系

将軍が花好きだった

江戸時代の初期から中期にかけては、様々な花菖蒲が作出された。
徳川家の将軍は代々花好きが多かった事もあり、家臣らが珍しい品種が誕生したら献上を繰り返し、徳川家・江戸には各地から様々な花が集まっていった。
尾張二代藩主の光友は、1671年に下屋敷があった戸山荘庭園に花菖蒲園を作った。

花菖蒲中興の祖

江戸後期の人物である松平左金吾定朝は花菖蒲中興の祖と称され、別名、菖翁(しょうおう)と呼ばれる。
彼が作り出した品種は300近く、花菖蒲を飛躍的に発達させた。
ただし、彼の作出した花菖蒲で現代に伝わっているものは、宇宙(おおぞら)や霓裳羽衣(げいしょううい)など、20品種に満たない。

ハナショウブ

ハナショウブ

伝統品種群の系統

江戸系
江戸ではハナショウブの栽培が盛んで、江戸中期頃に初のハナショウブ園が葛飾堀切に開かれ、浮世絵にも描かれた名所となった。
ここで特筆されるのは、先に紹介した旗本松平定朝(菖翁)である。
60年間にわたり300近い品種を作出し名著「花菖培養録」を残し、ハナショウブ栽培の歴史は菖翁以前と以後で区切られる。
こうして江戸で完成された品種群が日本の栽培品種の基礎となった。
伊勢系
現在の三重県松阪市を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群である。
伊勢松阪の紀州藩士吉井定五郎により独自に品種改良されたという品種群で、「伊勢三品」の一つである。
昭和27年(1952年)に「イセショウブ」の名称で三重県指定天然記念物となり、全国に知られるようになった。
肥後系
現在の熊本県を中心に鉢植えの室内鑑賞向きに栽培されてきた品種群である。
肥後熊本藩主細川斉護が、藩士を菖翁のところに弟子入りさせ、門外不出を条件に譲り受けたもので、「肥後六花」の一つである。
満月会によって現在まで栽培・改良が続けられている。
菖翁との約束であった門外不出という会則を現在も厳守している点が、他系統には見られない習慣である。
しかし大正に会則を破り外部へ広めてしまった会員がおり、現在では熊本県外の庭園などで目にすることができる。
長井古種
山形県長井市で栽培されてきた品種群である。
同市のあやめ公園は1910年(明治43年)に開園し、市民の憩いの場であった。
1962年(昭和37年)、三系統いずれにも属さない品種群が確認され、長井古種と命名されたことから知られるようになった。
江戸後期からの品種改良の影響を受けていない、少なくとも江戸中期以前の原種に近いものと評価されている。
現在、34種の品種が確認されている。
長井古種に属する品種のうち13品種は長井市指定天然記念物である。
近年、長井古種と他系の品種を掛け合わせてつくられた新品種を長井系と称している。
ハナショウブ

ハナショウブ


↑ページTOPへ