尊氏と直義、足利兄弟

尊氏と直義の蜜月と反目

室町幕府を築いた足利兄弟

戦上手の兄、実務の弟

室町幕府の初代将軍となった足利尊氏と、同母弟の直義。
戦上手な兄が軍事を、実務に長けた弟が政治や訴訟を担当するという二人三脚によって、室町幕府の基礎を築いた。
やがて尊氏は政務のほとんどを直義に任せるようになるが、二頭政治はうまく機能していた。

やがて兄弟は反目する

しかし、やがて両者は仲違いし、観応の擾乱と呼ばれる内紛にいたる。
関係良好だった有能な兄弟は、なぜ悲劇を引き起こしたのだろうか。

鎌倉幕府に重用された足利氏

後醍醐天皇に味方し、反幕府に

そもそも、足利氏は源氏の名門武士であった。
執権の北条氏とも縁戚関係を結び、鎌倉幕府では重要な地位にあった。
後醍醐天皇の呼びかけで反幕府勢力が挙兵すると、足利高氏(尊氏の初名)は討伐を命じられて西国に向かった。

足利兄弟は倒幕に成功する

しかし、高氏は北条氏を見限って鎌倉幕府から離反。
京都の六波羅探題を攻撃し、滅亡に追い込んだ。(六波羅探題の滅亡)
名族の足利氏に続いて各地の御家人が反旗を翻し、鎌倉幕府はあっけなく滅亡したのである。(鎌倉幕府の滅亡)

倒幕後は後醍醐天皇に従う

高氏が尊氏に改名

後醍醐天皇による建武の新政が始まると、高氏は倒幕に多大な功績を挙げたとして重用された。
後醍醐天皇の諱「尊治」から一字を拝領し「尊氏」に改めたのもこの頃だ。
また、弟の直義は東国の中心である鎌倉に赴任し、政務を任された。

反・後醍醐天皇の武士による反乱

しかし、建武の新政に不満を持つ武士は多く、武士たちの期待は次第に尊氏に集まった。
そして、北条氏残党の蜂起である中先代の乱をきっかけに大きく歴史が動いていく。

尊氏が独自に行動し始める

北条氏の反乱、直義が敗走

中先代の乱は、最後の得宗(北条氏嫡流の惣領家)だった北条高時の遺児・時行が信濃(長野県)で挙兵した出来事である。
反乱軍は鎌倉を攻め、直義を敗走させた。
乱の知らせを受けた尊氏は、後醍醐天皇の勅許を待たずに京都を出陣する。

尊氏が乱を鎮圧、独自で動き出す

三河(愛知県)で直義と合流した尊氏は、乱を鎮圧して鎌倉に入る。
その後、尊氏は独自に恩賞の給付を行うなど、朝廷から自立した動きを始めた。

板挟みになっていた尊氏

この背景には「鎌倉を中心に東国を統治する武家政権を樹立したい」という直義の構想が働いていたようだ。
個人としての尊氏は、あくまで後醍醐天皇に忠誠心を持っており、裏切ろうという意思はなかった。
しかし、武士たちの利害を代表するという立場がそれを許さなかった。

後醍醐が尊氏討伐に動く

尊氏は建武政権を追い出される

新田義貞を尊氏討伐に差し向ける

足利兄弟の動向を懸念した後醍醐天皇は、尊氏に召喚命令を発する。
尊氏は応じようとしたが、誅殺を恐れた直義に止められたという。
後醍醐はついに尊氏を謀反人と見做し、新田義貞に追討を命じた。

後醍醐との対立を嫌がる尊氏

この局面になっても、尊氏は後醍酬と戦うのをためらっていた。
精神的に参っていたのか、尊氏は引退を宣言して寺に籠ってしまった。
やむなく高師泰や直義が出陣するが、相次いで敗北してしまう。

尊氏が新田義貞を破る

新田勢が鎌倉に迫ると、尊氏もついに重い腰を上げた。
箱根・竹ノ下の戦いで新田勢を破った尊氏は、そのまま京都に兵を進め、後醍醐天皇と戦うことになった。

尊氏が一旦敗れるもすぐに反撃

しかし、楠木正成・新田義貞・北畠顕家らを擁する後醍醐方に敗れた尊氏は、いったん九州へ落ち延びた。
しかし、九州で足場を固めた尊氏は、反転して京都に進軍する。

湊川の戦い

備後(広島県東部)の鞆からは、尊氏は海路、直義は陸路をとり、摂津国湊川(兵庫県)での戦いで楠木正成・新田義貞を撃破した。
後醍醐は比叡山に逃れ、尊氏は京都に入る。

朝廷が南北に分裂する

南北朝時代へ

尊氏は大覚寺統(後醍醐の系統)と対立する持明院統の光明天皇を擁立した。
これが北朝の始まりである。
一方、一旦は尊氏と和睦して比叡山を下りた後醍醐は、ひそかに京都のを脱出して吉野に至り、自らを正統な天皇だと主張した。
こちらが南朝の始まりだ。
こうして、二人の天皇、二つの元号が並び立つという日本史上でも類のない時代が始まった。

実質的には「北朝時代」であった

ただし南北朝とはいっても、政治の中心である京都を確保していたのは尊氏・北朝方であり、以後は室町幕府の基礎が固められていく。(しかも南北朝合一後は北朝を主となった為、合一後もさして変化はなかった)

足利兄弟は蜜月はここまで

1336年(建武3年・延元元年)、直義の実質的な主導で制定された建武式目は「室町幕府の基本法」と呼ばれている。
冒頭で述べたように、初期の幕府は尊氏が軍事、直義が政務を担当するという二頭体制で運営されていた。

観応の擾乱へ、兄弟が争うことに

直義と高師直の対立

足利氏の重臣である高師直と直義の対立を切っ掛けに、幕府は内紛に突入してしまう。

既存秩序への考え方が違っていた

高師直・師泰の兄弟は、楠木正行(正成の嫡男)を討ち取るなどの功績を持つ猛将であった。
一方、物資調達のために荘園からの略奪を辞さないなど、既存の秩序には反抗的だった。
直義は朝廷や公家などの権威も尊重していたため、対立が引き起こされたと考えられる。

観応の擾乱

直義が南朝に、尊氏とも対立

1349年(貞和5年・正平4年)、直義と師直の政争が激化し、敗れた直義は出家を余儀なくされた。
翌年に直義は京都を脱出して南朝に帰順、各地の武士に師直討伐を呼びかけて挙兵した。
こうして、尊氏・師直派と直義派が争う観応の擾乱が始まった。

足利直義の敗北で内乱終結

師直・師泰は殺害、直義は政務に

1351年(観応2年・正平6年)、摂津国打出浜(兵庫県)の戦いで尊氏は敗北し、直義と和睦する。
師直・師泰の一族は殺害され、直義は政務に復帰した。

直義が挙兵

しかし、幕府内の直義に対する反発も大きかった。
まもなく、尊氏及び嫡男・義詮と直義の対立が表面化。
尊氏・義詮に討たれるのを恐れた直義は、京都を出て挙兵した。

尊氏が直義を破る

この時、尊氏・義詮派は直義との戦いを優位に進めるため、南朝と一時的に和睦している(正平一統)。
背後の憂いをなくした尊氏は京都を出陣し、直義を破った。

直義が鎌倉に幽閉され死去

悲しい結末を迎えた兄弟

鎌倉に幽閉された直義は、1352年(観応3年・正平7年)に急死してしまった。
一年前に高師直らが殺された日と同じ日に急死しており、毒殺されたという説もあるが、真相は定かではない。
いずれにせよ、互いの得意分野を生かして室町幕府の基礎を築いた兄弟は、悲劇的な結末を迎えたのである。

尊氏&直義の年表

西暦 出来事
1331年 倒幕計画が露見(元弘の変)
尊氏、元弘の変鎮圧に出陣
1333年 六波羅探題を滅ぼす
建武の新政が始まる
1335年 尊氏、中先代の乱鎮圧に出陣
尊氏、建武政権から離反
1336年 湊川の戦いで正成を破る
室町幕府が成立
1338年 尊氏が征夷大将軍に就任
1349年 直義、高師直と不和(観応の擾乱)
1350年 直義が南朝に帰順する
1351年 正平一統が成る
1352年 直義が死去
1358年 尊氏が死去

↑ページTOPへ