惣村と一揆

惣村と一揆

室町時代に入ると、農業技術の発展に支えられて、農業生産力が飛躍的に増大する。
用水の管理、自衛などの目的から、次第に農民の自治組織である「惣村」が各地に誕生していく。
豊かになり、力を持ち始めた農民たちは、権力者に抵抗する為、一揆を頻発する事になる。
>> 室町時代の一揆年表

農民たちの自治団体「惣村」

鎌倉時代末期に出現した「惣村(そうそん)」。
「惣」とも呼ばれる自治的村落は、室町時代に入ってから、特に畿内を中心に多く見られるようになった。
当時、荘園領主の力が弱まる一方で、情勢の悪化により政治も混乱の一途をたどっていた。
飢餓などに対する救済を期待出来なかった農民たちは、生命や財産を守るための組織を作り出したのである。
農民たちは、惣村内で警察権を行使して犯罪者を捕らえ、浮浪者やよそ者を、自分たちで取り締まった。

惣村の決まり「惣掟」

惣村では、山野や用水などを共同利用する為の規約である「惣掟(そうおきて)」が作られた。
惣掟は、寄合に出なかった者や森林の枝を切った者に対する過料に始まり、次第に村人たちの日常生活の隅々まで規定するようになる。
当然、刑罰も存在しており、違反者は厳罰に処された。
村共有の蕨粉(わらびこ)を盗んだ未亡人とその子供が村人に殺された、という記録も残っている。

惣村の運営者たち

惣村は、沙汰人(さたにん)、乙名(おとな)、と称する村の指導者によって運営される。乙名になる前の若年者を若衆(わかしゅ)と呼ばれた。
重要な事項については村の主要な農民が参加する「寄合(よりあい)」で決定していた。

農民たちの武装蜂起 一揆

惣村の共同体意識は強く、しばしば「一揆(いっき)」が結ばれた。
一揆とは、元々は一致団結するという意味であり、やがて権力に武力で抵抗し、「自分たちの要求を認めさせる」という意味に転じていった。

正長の徳政一揆

1428年には、日本で初めての農民蜂起とされる「正長の徳政一揆(しょうちょうのとくせいいっき)」が起こった。
この年、4代将軍 足利義持の死後に政変が起き、それに続いて凶作と流行病が広まっている。
これを受けて、近江坂本、大津の馬借(ばしゃく)が徳政を求めて一揆を起こし、たちまち京都にも波及する。
同時に大和から畿内一円に広まった。
幕府は徳政令を出さなかったが、一揆は各地で高利貸しを襲って証文を奪った為、債務は破棄された状態になってしまう。

幕府を断念させた、嘉吉の徳政一揆

1441年には、数万人に及ぶ一揆が京都を包囲し、徳政を要求した「嘉吉の徳政一揆(かきつのとくせいいっき)」が起こっている。
交通が遮断されて、京内は食糧不足に陥ってしまい、幕府は徳政令を発布せざるを得なかったのだ。
農民の団結力が、武士を圧倒したのである。

応仁の乱と同時期に一揆が多発

これらの一揆をはじめとして、室町時代にはたびたび一揆が起こった。
特に、8代将軍義政(よしまさ)から9代将軍義尚(よしひさ)の頃には、畿内を中心に毎年のように発生した。

室町時代の一揆年表

西暦 出来事
1368年 武蔵平一揆、相模平一揆、白旗一揆
1400年 大文字一揆
1418年 上総本一揆
1428年 正長の徳政一揆(畿内)
初の大規模な農民蜂起
1429年 播磨の土一揆
政治的な要求をした初の一揆
1441年 嘉吉の徳政一揆(京都)
幕府が一揆の要求を入れ徳政令を発布
1485年 山城の国一揆
畠山氏の軍の国外追放に成功
1488年 加賀の一向一揆
約100年間の自治に成功

↑ページTOPへ