1868年1月3日、旧幕府軍は、鳥羽(京都市南区)で新政府軍と交戦するが敗走。
伏見(京都市伏見区)では伏見奉行所付近で激戦が繰り広げられ、薩摩軍の激しい砲撃により奉行所は炎上し、旧幕府軍は撤退した。
新政府軍約5000、旧幕府軍約15000と数の上では旧幕府が優勢で在ったが、装備や士気の差から新政府軍の圧勝となった。
かつての将軍・徳川慶喜は大坂から江戸へ敗走、以後、明治新政府の樹立へと突き進んでいく。
薩摩藩の西郷隆盛は、旧幕府側に戦争を決意させるため、江戸で放火や強盗などの治安攪乱工作を実行する。
この挑発に大坂城にいた旧幕臣たちは激昂。
1868年1月2日、打倒薩摩を掲げて、約1万人の旧幕府軍が大坂を出陣し、京に向けて鳥羽街道を北に進んだ。
一方の薩摩・長州藩は土佐藩なども含め、兵を鳥羽と伏見に配置させた。
3日、両軍は下鳥羽の赤池付近で接触し、「通せ」「通さぬ」の押し問答となったが、夕方になって旧幕府軍が前進を開始すると、薩摩軍が発砲した為に戦いとなった。
旧幕府軍は戦闘になるとは思っておらず、銃弾も装填していなかったため大混乱に陥り、多数の兵士が死亡した。
この銃声を契機に、伏見でも戦闘が開始され、薩摩砲兵が伏見奉行所への砲撃を開始した。
会津砲兵が応戦し、新撰組が抜刀して突入するモノの、旧幕府軍は敗北し、淀まで退却する。
旧幕府軍は刀まで実戦装備として使っていたのだ。
薩長側に付いていた朝廷は、3日夜遅くに仁和寺宮嘉彰親王を征討大将軍に任じ、錦旗(錦の御旗)を授けた。
これにより天皇の軍隊となった薩長側の士気は上がり、一方の幕府軍は、天皇に逆らう賊軍とされ為に戦意を喪失していった。
先の大政奉還もあり、旧幕府勢力には戦う理由がなくなっていたのだ。
6日まで鳥羽街道を中心に一進一退の攻防戦が繰り広げられたが、味方だったはずの津藩からの砲撃を受け、更に淀城への入城を拒まれた旧幕府軍は、大坂城へと退却。
大坂城で戦況を見守っていた総大将・徳川慶喜は、会津藩主・松平容保らを連れて密かに城を脱出し、軍艦開陽丸で江戸へ逃走した。