執権 北条氏の台頭

執権 北条氏が権力を握る

源氏が断絶、北条氏が執権となる

源頼朝は1199年に謎の死を遂げている。
頼朝の死後、将軍家の外戚の北条氏は、次々と有力御家人を攻め滅ぼした
以降、北条氏は執権として、幕府の実権を握った。

『武者鑑』より北条政子

『武者鑑』より北条政子(国立国会図書館蔵)
源頼朝の妻、政子の父・時政が初代執権となる

頼朝の死

念願の征夷大将軍に就任してから7年後の1199年、源頼朝は急死する。
「吾妻鏡」によると、落馬がもとで、とされているが、一世の英雄の死はあっけないものだった。

頼家の専横的なふるまい

頼朝の子の頼家が18歳で跡を継いだが、頼家は「生まれながらの将軍」という奢りがあり、独裁色が強かった。
北条氏と対立する事など、お構いなしに、妻の父である比企能員(ひきよしかず)を重用したり、父・頼朝のような情勢を読む政治センスを持ってはいなかった。
母の北条政子や祖父の北条時政はこれを憂い、時政を含む13人の有力御家人による合議制を開始する。
しかし、頼家は比企能員との結びつきを強め、勢力の拡大を図った。

頼家、鎌倉より追放される

1203年、頼家が急病で一時危篤に陥ると、政子や時政は将軍の権利を頼家の子「一幡(いちまん)」と弟の実朝(さねとも)に分割する提案をする。
この成り行きに不満を持った比企一族は滅ぼされ、頼家将軍職を追われて出家した。

頼家・実朝が没し、北条時政が執権へ

その後、時政の画策で12歳の実朝を第3代将軍に擁立し、時政自身は執権となった。
1204年、時政は伊豆修繕時で頼家を暗殺する。
歌人として知られ、野心を持たなかった実朝も、1219年、鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)の境内で頼家の子「公暁(くぎょう)」によって暗殺される。
直後、その公暁も討ち取られてしまった為、源氏の正統は断絶してしまった。

『武者鑑』より北条時政

『武者鑑』より北条時政
国立国会図書館蔵

表向きの将軍を立て、北条氏が実権を握る

実朝が殺害されると、時政は京都の摂関家から幼い「九条頼経(くじょうよりつね)」を迎えて、表向きの将軍として就任させ、北条氏実質的に幕府の頂点に立った。
執権は当初、政務一般を扱う政所別当(まんどころべっとう)を指したが、時政の子の義時(よしとき)が御家人を統制する侍所別当(さむらいどころべっとう)を兼務して以降、執権を頂点とする体制が続く事になる。
勿論、この北条氏のふるまいを朝廷は良くは思ってはおらず、後に承久の乱が勃発する。

権力が将軍から執権へ

権力が、将軍から執権へ

頼朝の死後、滅んだ者たち

  1. 梶原景時(かじわらかげとき) 1200年没
    源頼朝に重用されたが、頼朝の死後、御家人に弾劾されて失脚する。新将軍を擁立しようと上洛の途中、駿河で幕府軍に討たれた。
  2. 比企能員(ひきよしかず) 1203年没
    源頼家の外戚として権勢を振るったが、北条時政と対立し、謀殺される。頼家と能員の娘の子・一幡も攻め滅ぼされた。
  3. 源頼家(みなもとよりいえ) 1204年没
    第2代将軍。外戚の比企能員と共謀し、北条氏討伐を図るが、逆に将軍の座を追われ伊豆修繕時へ流される。その翌年、時政の刺客により暗殺された。
  4. 畠山重忠(はたけやましげただ) 1205年没
    数々の軍功を上げ、頼朝に頼家の後見を遺言されたが、北条時政に疎まれる。北条義時の大軍に攻められ討死した。
  5. 和田義盛(わだよしもり) 1213年没
    侍所の初代別当(長官)。北条氏打倒の陰謀があったと疑われ、北条義時の挑発を受けて挙兵。由比ヶ浜で敗死した。
  6. 源実朝(みなもとさねとも) 1219年没
    第3代将軍。兄頼家の子公暁によって鶴岡八幡宮の境内で暗殺された。北条義時がそそのかした、とする説もある。

↑ページTOPへ