鎌倉時代

鎌倉時代の年表

鎌倉時代の年表。鎌倉時代とは西暦1185年から1333年までの148年間にかけて関東・鎌倉において、征夷大将軍の源氏、執権 北条氏によってに政治が行われていた時代を指す。

鎌倉時代の年表

簡単年表

西暦主な出来事
1185年壇ノ浦の戦いで平家が滅亡、源頼朝が諸国に守護・地頭を設置する
1189年源義経が自害する
奥州合戦にて源頼朝が奥州藤原氏を討伐する。
1191年栄西が帰国し臨済宗を広める
1192年源頼朝が征夷大将軍に就任する
1193年宋銭の流通がいったん禁止される
1198年後鳥羽天皇が譲位し、土御門天皇が即位
法然が『撰択本願念仏集』を著す 
1199年1月、源頼朝が落馬で亡くなり、この源頼家が家督を継承、北条時政ら有力御家人による「13人の合議制」が始まる
梶原景時の変、景時が多数の御家人から弾劾・追放されたのち殺害される
二毛作が開始される
1201年建仁の乱(城長茂ら城氏一族が起こした鎌倉幕府への反乱、幕府によって鎮圧された)
1202年源頼家が将軍に就任する
1203年源頼家が鎌倉から追放され、伊豆国修善寺で幽閉される
源実朝が将軍に就任する
北条時政が執権に就任する
1204年源頼家と一幡(頼家の子)が殺害される
1205年時政が、平賀朝雅(ひらがともまさ)の将軍擁立に失敗し出家する(牧氏の変)
北条義時が執権に就任する
藤原定家らが『新古今和歌集』を編纂
1213年源実朝が自身の歌集『金槐和歌集』を編纂
1219年源実朝が頼家の子である公暁(こうぎょう)に暗殺される
1220年慈円が『愚管抄』を著す(この時代の事が記された史書で、この時代でもっと重要・信頼される歴史書)
1221年5月、承久の乱が勃発(幕府が乱に勝利)
6月、京都に六波羅探題が設置される
7月、後鳥羽上皇が隠岐に配流される
1224年親鸞(しんらん)が浄土真宗を開く
北条義時が死去し、北条泰時が執権に就任する
北条時房が連署に任命される(鎌倉幕府の役職、実質上の「副執権」)
1225年北条政子が死去
評定衆が設置(行政・司法・立法のすべてを行う最高機関)
1226年藤原頼経が第4代将軍に就任
1227年道元が曹洞宗を開く
1230年寛喜の飢饉(鎌倉時代の最大規模の大飢饉、京都・鎌倉には流民が集中し市中に餓死者があふれた)
1232年 北条泰時が御成敗式目(貞永式目)を制定する
1235年後鳥羽上皇の還京提案を北条泰時が拒否
藤原定家が『小倉百人一首』を著す
1239年後鳥羽上皇が隠岐の配所にて崩御
1242年 北条泰時が死去し、北条経時が4代目執権となる
1244年藤原頼嗣が第5代将軍に就任する
道元が永平寺を建立
1246年北条経時が死去し、北条時頼が5代目執権に就任する
1247年 宝治合戦(鎌倉幕府の内乱、執権北条市と外戚安達氏らが御家人三浦氏を滅ぼす)
1249年引付衆設置(引付に配属されて訴訟審理の実務にあたる幕府の職)
1252年鎌倉大仏(阿弥陀如来像)が建立する
宗尊親王が第6代将軍に就任する
1253年日蓮が日蓮宗を開く
1256年北条長時が6代目執権に就任
1260年日蓮が「立正安国論(りっしょうあんこくろん)」を著す
1264年北条政村が7代目執権に就任する
1268年北条時宗が8代目執権に就任する
モンゴル帝国・元からの服属要求を拒否
1272年 二月騒動(北条氏一門の内紛、鎌倉で名越流北条氏の名越時章・教時兄弟、京で北条時輔が討伐され、時宗の得宗家の権力強化)
1274年元寇、モンゴル帝国の襲来
元軍が対馬の小茂田浜や博多に上陸する(文永の役)
一遍(いっぺん)が時宗(じしゅう)を開く
1275年頃北条実時が金沢文庫を設立(武家の文庫としては日本最古)
1276年元寇に備えて北九州沿岸に防塁が築かれる
1280年『十六夜日記』(藤原為家の側室・阿仏尼によって記された紀行文日記、鎌倉時代の所領紛争のようすを伝える貴重な史料)
1281年元軍、二度目の来航(弘安の役)
1282年 無学祖元が円覚寺建立(元寇での戦没者追悼のため)
1284年北条貞時が第9代執権となる
1285年得宗専制化
円覚寺舎利殿が建立
1289年久明親王が第8代将軍に就任する
1291年南禅寺が建立
1293年鎮西探題を設置する
鎌倉大地震(M7以上と推定、永仁の関東地震、鎌倉強震地震、永仁鎌倉地震、建長寺地震などとも呼ばれる)
平禅門の乱
『蒙古襲来絵詞』が描かれる
1297年永仁の徳政令が発布される(9代執権・北条貞時が発令した日本で最初とされる徳政令)
1299年『一遍聖絵(一遍上人絵伝)』が描かれる(全12巻の絵巻で、当時の暮らしが描かれている貴重な史料)
1300年頃鎌倉幕府が『吾妻鏡』を編纂(鎌倉幕府の正式な歴史書、内容は極めて北条氏ひいきである)
1301年北条師時が10代目執権に就任する
1305年 嘉元の乱(鎌倉幕府内での騒乱、北条宗方の乱とも呼ばれる)
1308年守邦親王が第9代将軍に就任する
1311年北条宗宣が11代目執権に就任する
1312年北条煕時が12代目執権に就任する
1315年北条基時が13代目執権に就任する
1316年北条高時が14代目執権に就任する
1317年文保の和談(両血統の天皇が交互に即位する(両統迭立)ことを定めたとされる合意、否定説あり)
1318年後醍醐天皇が即位する
1321年後醍醐天皇が親政を開始する
1324年後醍醐天皇の倒幕計画が露見する(正中の変(しょうちゅうのへん))
1326年 北条貞顕が15代目執権に就任する
北条守時が16代目執権に就任する
1331年5月、後醍醐天皇が再び倒幕を計画する(元弘の変(げんこうのへん))
9月、楠木正成が挙兵する、幕府が光厳天皇(こうごんてんのう)を擁立する
1332年3月、後醍醐天皇が隠岐に配流される
1333年2月、後醍醐天皇が隠岐を脱出する
5月、足利尊氏が六波羅探題を攻略する、新田義貞が鎌倉を攻略し鎌倉幕府が滅亡する
6月、記録所が復活する
1334年建武の新政が始まる
1336年5月、湊川の戦が起こる、足利尊氏が新田義貞と楠木正成軍を破る
12月、後醍醐天皇が吉野に移る(南北朝の時代が始まる)
1338年足利尊氏が征夷大将軍に就任する
皇統の分裂から倒幕まで『山川 詳説日本史図録』

皇統の分裂から倒幕までの年表(『山川 詳説日本史図録』より引用)

鎌倉仏教の時代性『山川 詳説日本史図録』

鎌倉仏教の時代性(『山川 詳説日本史図録』より引用)


↑ページTOPへ