鎌倉武士の生活

鎌倉武士の生活と日常

日本初の武家政権が誕生した鎌倉時代、鎌倉武士はどのような暮らしぶりだったのか。
また、彼ら鎌倉武士はどのようにして誕生したのか。
誕生の経緯から、彼らの衣服、食事、住居、武具、金銭事情まで「もののふ」と呼ばれた者たちの日常の暮らしの様子をまとめる。

一遍上人絵伝(模本)巻第4

『一遍上人絵伝(模本)巻第4』一遍上人が筑前国の武家屋敷を訪れた場面
左上の母屋の奥には貴重な畳が敷かれている

武士の発祥

彼らの生活を知る前に彼らの起源を見ておこう。
彼らが武士になる前に何処で何をしていたかが、彼らの生活と非常に密接に関係しているからだ。

軍事貴族と農地を守る武装した集団

武士は平安時代の中期頃、貴族・藤原氏の摂関政治の隆盛期から歴史に姿を現す。
元来、武士の語源は「もののふ」で武芸をもって朝廷に奉仕する人々の意味であった。

武士の起源には不明なことも多いが次の2種類に大別できる。

武士の起源@貴族が武装した

武装した下級貴族

武士の起源の一つめは、朝廷に戦いや武芸をもって奉仕した軍事に秀でた貴族である。
現在、歴史学では彼らの事を「軍事貴族」などと呼称することもある。

戦で功を奏して躍進していった

彼らは天皇の警護・内裏の警備を務めたり、あるいは承平・天慶の乱のような地方で起きた内乱の鎮圧に派遣されたりした。
例えば清和天皇に祖を求めることができる清和源氏は、源氏のなかでも天慶の乱をはじめとする地方の兵乱の鎮圧に功を奏し、藤原氏の他氏排斥運動に協力するなど、藤原摂関家との関係が深かった。
やがて、前九年・後三年合戦源頼義・義家保元・平治の乱で活躍した為義・義朝など武勇に優れた者が出る。

貴族感、丸出しの武士もいた

一方、同じ源氏でも村上天皇を祖とする村上源氏は院政期に多数の高級官僚を輩出し、政の世界で藤原摂関家に匹敵する力を有した。
また、源氏と双璧をなす平氏も皇族から臣下となった氏族で、なかでも桓武平氏は有力で、関東に出奔した高望王子孫から坂東八平氏と呼ばれる武士が出現し、北条氏三浦氏など、後の鎌倉幕府の御家人となる有力武士は坂東平氏の子孫であった。

一遍聖繪・北条時宗

『一遍聖繪』に描かれた鎌倉時代中期の鎌倉
馬上で白い着物を着た人物が8代執権北条時宗
国立国会図書館所蔵

平清盛ら高貴な武士たち

同じく桓武平氏でも伊勢に土着した伊勢平氏の中から、院政期に平正盛・忠盛・清盛が出て武士団を形成し、院政と密接な関係を持ち朝廷内外で権勢をふるった。

武士の起源A農民が武装した

非・貴族出身の者たち

もう一つの起源は、地方の武装した農民や武装集団であった。
非・貴族出身の武士たちで、武士と言えばこちらを連想する人が多いのではないだろうか。

どの勢力にも属してなかった、野生の人間たち

貴族や寺社による大規模な荘園とは別に、各国に散在した極小さな田地を中心とする私有地があった。
土地所有者は国司の課税から逃れる為に、都の貴族や寺社に土地を寄贈し彼らの荘園に組み込んでもらい、一定の貢納と引き換えに守ってもらった。

貴族の用心棒になった者たち

貴族や大寺社の私有地「荘園」を開発した領主は、国司の徴税や盗賊のような人々から土地と人財を守るために、農業や土地開発に従事する傍らで武装した。
荘園管理の最下層において土地と密接な関係にあり、近隣の地を統合して強大な力を持ち、朝廷貴族社会の目にとまる。
これが各地に多数点在した地域の武装集団「武士」であった。

貴族武士と農民武士が共存

院政期に武士が出現

以上の軍事貴族が反乱鎮圧のために地方に赴き、そこで地方の土地に根付いた武士たちと出会い、協力関係を深め、より強大な力を身に付けていった。
なかには反乱鎮圧後もその地に残る者もいた。
これがいわゆる武士の誕生で、時代としては院政期(10〜11世紀)の事であった。

鎌倉武士はまだまだ小さな集団だった

初期の武士たちは基本的に家族単位で従者を擁した「武士団」といわれるもので、100人にも満たない集団だった。
合戦においても、戦国大名たちが行った大合戦に比べれば小規模なものであった。

質素な生活と鍛錬に励む日々

“生業と武芸”二足の草鞋

常に馬術や弓矢の腕を磨いた

初期の武士は前述のように、出自である地域に生活基盤を置き、農業や土地開発、さらに朝廷が東国につくった牧の管理・運営に関わる者もいれば、物資の輸送業者だったりもした。
何らかの生業を続けながら、同時に、必要に応じて武芸を駆使することができる「武芸を職能とする人々」であった。

武芸が専業な武士、はもう少し後の時代

それが源頼朝の挙兵と治承・寿永の兵乱を経ていく過程で鎌倉に大倉御所を造営し、鎌倉幕府の拠点とした。
この過程を機会として、少しずつ武芸が職能から職業になっていった。

鎌倉時代に日本の市場経済が発展した

平安時代は、まだ商業や商業の基本となる貨幣経済や、商品経済、商品流通などが未発達な時代で、鎌倉時代を通じて徐々に発展していった。
意外にも鎌倉時代とは、日本の市場経済が発展した時代でもあったのだ。

自然と共に暮らしていた

地方の武士は基本的に自給自足の生活だった。
生まれ育った地域に根差した生活で、日の出とともに起き、日の入りとともに家のなかでの作業や休息・就寝となる、静かなものであった。

鎌倉武士の衣服

着物は何代にも渡って着ておさがり

衣服は武士たちの生活圏や近隣の植物から採った繊維を用いた布で作っていた。
これに草木染料を用いて地色を付けたり文様を刷り出していた。
鎌倉武士も文様付きの着物を身に付けてオシャレの習慣が在ったが、着物は大切に何代にも渡って着ていた
また、絹は高級品で、地方武士たちは着もしなければ、滅多に見る事すらなかっただろう。

食事は極めて質素だった

米が主食ではない

食事は非常に質素であった。
米は貢納などに使われるので主食には出来ず、数種類の穀物を混ぜた雑穀米を食べ、また生活空間に自生するサトイモのようなものも主食となっていたようだ。
野菜類も現代ほど種類があるわけではない。
手に入るものを大切に食べていた。

冬は保存食が主

生命が休息期間に入ってしまう冬場が特に大変だったようだ。
青菜の塩漬けや鳥や魚なども塩引きという保存を目的とした加工品で凌いでいた。

狩猟は得意で、動物を捕食

当時、合戦の主流は弓矢であり、それを反映して武士は狩猟に秀でた者も多く、鹿や猪、ウサギ、野鳥など、山林や里山の禽獣が獲物であった。
魚介などは河川湖沼のものを食べた。
なお、大きな真鯉や山鳥はごちそうであったようだ。

生食は在り得なかった

ただし禽獣・魚介ともに生食はありえず、魚は酢でしめ、禽獣は火を通していたようだ。 狩った獲物は山の神からの賜り物として感謝し、また禽獣を放ち殺生をいましめる放生会という儀式も行い、生きるために殺める生命へ敬意を払った。

鎌倉時代の厨(台所)

厨(台所)
白い着物の人物が真鯉、手前の人物は蟹を持っている

質素な食生活でも常に鍛錬を絶やさず

こうした質素な生活のなか騎射三物などで馬術や弓矢の技術の鍛錬に勤しみ、職能としての武芸を磨いていた。
よほどに経済的に豊かではないかぎり、庶民と大差ない。
だが鎌倉時代も中・末期、次第に流通経済が進化しだすと消費型の生活様式へと移行していく。

戦闘集団、鎌倉武士

グループで行動していた

鎌倉時代の合戦は武士団単位の合戦が主流で、こうした武士団が集まって大きな軍勢となる。
彼らの多くは騎兵で弓矢を主要な武器として戦った。
そのため騎兵は、矢から身を守るため重くても防御力の高い大鎧を身に着けていた。
一方、徒歩で騎馬武者に付き従う郎従は、身動きしやすい胴丸や腹巻を着用している。

棟梁、家人、所従、下人

治承・寿永の兵乱あたりはこうした武士団の連合体同志が集って戦い、しかし小集団ならではの小回りの利いた戦い方が数多く伝わっている。
こうした武士団の軍勢は、上から一族の棟梁、棟梁の側近や家族、家人、そして最下位の所従・下人という構成からなっている。

鎌倉幕府の惣領制とは

武家社会において、惣領(嫡子)が庶子を統制した一族の結合形態のこと。
幕府は、惣領制を御家人支配の基盤とし、これにより武士団が形作られた。

弓矢や乗馬の技量が武士には必要

庶民は合戦に参加せず

鎌倉時代頃までの合戦は武士団に所属する上級・下級の武士たち同士の戦いであって、荷役などの労働で所領内の農民を徴用することはあったかもしれないが戦場に駆り出すわけではなかったようだ。
なにより弓矢の戦いであり、騎兵が戦力の主体であったから、ある程度の弓矢や乗馬の技量を習得していない者は参加できなかった
庶民は戦う事は殆どなかった。

武具の手入れをする鎌倉武士

建物内で武士が武具の手入れをしている。
左下では3人がかりで弓を張っている姿が描かれているが、これは「三人張り」というもの。
三人張りの強弓を射るには人並み外れた腕力を必要とするため、並の武士では扱えなかった

馬上訓練「騎射三物」

鎌倉時代の戦いにおいて主戦力は弓であったが、そのため武士は日頃から、馬上で弓を射る訓練を行っていた。
それが、犬追物・笠懸・流鏑馬「騎射三物」と呼ばれる武芸鍛錬法であった。
笠懸と流鏑馬は一騎打ちを想定した鍛錬で、犬追物は常に敵を進行方向左に見える位置に馬を操りながら、矢を射る鍛錬である。

笠懸(小笠懸)
10〜20m離れた笠を射る遠笠懸と、2〜3m離れた笠を射る小笠懸がある騎射武術笠懸(小笠懸)
犬追物
騎馬で犬を追い、馬上から射て優劣を競う競技。矢は犬を傷つけない矢が使われた犬追物
流鏑馬
馬を全力疾走させながら進行方向左手に設置された3つの的を連続して射抜く騎射武術のこと、現代でも行われているため有名

儀礼が武士をまとめる

これを象徴するのが鎌倉幕府で源頼朝が将軍であった頃、特に建久年間頃を中心に鎌倉幕府の儀礼を整備したことだ。
鎌倉幕府の儀礼の整備は武士団や御家人をまとめるために必要不可欠なことであった。

矢口の儀礼、流鏑馬

この時期、頼朝は富士の巻き狩りにおける矢口の儀礼や、鶴岡八幡宮に奉納する流鏑馬のルール作りに興味を抱いたことが同幕府の公式な歴史書『吾妻鏡』に記されている。

石清水八幡宮

この後、頼朝は京都の南方に鎮座される石清水八幡宮を源氏の神・武士の神として崇拝するが、これが鎌倉幕府儀礼整備の準備期間の最後期にあたる。
石清水八幡宮の祭祀を学び鶴岡八幡宮に勧請するための参拝であったのだろう。

恩賞を得るために「渾忠状」が必要だった

鎌倉時代の武士は合戦に参加すると、恩賞を得るために武功を証明する「渾忠状」を提出する必要があった。

戦国時代は農民も戦に参加

「渾忠状」は戦国時代になると必要なくなる。
戦国大名は自らの領国内の農民を徴発し、兵士(雑兵)として使った。

恩賞までの流れ

鎌倉武士は合戦に、現在でいう個人事業主として参加していた。
そのため戦いで活躍したことを自身で証明(申告)しなければ恩賞を得る事ができなかった。

  1. 【武功を上げる】戦後、自身の参戦や軍功を証明する「軍忠状」を提出。それが認められると、恩賞を得ることができた。
  2. 【恩賞の交渉】文永の役で恩賞を得られなかった肥後国御家人・竹崎季長(右)は鎌倉へ出向き、恩沢奉行に直訴を行う。
  3. 【恩賞を拝受】武功が認められた季長は恩賞として、馬のほか肥後国海東郷の領地など、多大な恩賞が与えられた。

農民は戦に参加してもメリットが薄い

しかし、農民は参戦しても、税が免除されるだけで恩賞はない。
農民にとっては自家の働き手を戦場に出してしまうため、農作業に支障がおよんだ。
結果的に収穫量自体が落ちていくこととなる。
本来、農民を合戦に徴発する場合、農作業の少ない農閑期に限らないと同じく農作業が立ち行かなくなるが、合戦自体が一年中、こうしたことに関係なく行われることとなった。

農業が安定している間は戦は無用

戦国時代に戦が絶えなかった背景には、領国内の農業経営の弱体化があり、農民はつねに年貢の取り立てを受け、さらにこうした働き手を失うかもしれない、あるいは失ってしまうような危機的な状況に追い詰められていた。

貨幣経済が浸透していた

宋銭の導入により物々交換から貨幣経済の時代へと変革を遂げる。
年貢も米などの物納から銭納に置き換わり始めていた。

鎌倉時代直前の日宋貿易

鎌倉時代直前の平安時代末期の平氏政権、伊勢平氏の忠盛と清盛は日宋貿易に力を入れた。
大輪田泊(兵庫県神戸市)を大改修して港湾整備を行い、ここを日宋貿易の拠点とした。
とくに清盛は日宋貿易を基盤とする、海を通じて海外に開けた国家を目指したともいわれる。

鎌倉武士も貨幣を使っていた

この貿易において宋の銭を大量に日本に持ち込んだ。
直ちに日本全国まで浸透したとは到底いえないが、近畿圏を中心に緩やかに貨幣経済が広がっていった。
これが弾みとなって、鎌倉時代以後の日本には貨幣経済が浸透し始める。
宋銭の広まりは、奈良時代以来の交易などによる「物々交換」から「貨幣経済」へと日本の経済に大変革を与える切っ掛けとなった。

銭を掘り出す人々

貨幣を掘り出す人々の姿
まだ土蔵が普及しておらず、金庫代わりとして地中に貨幣を埋めていた

市場経済が発展

貨幣流通とともに、各地の荘園などで生産されていた農作物や生活用品や特産品などが商品として生産地周辺部を中心に販路を拡大していった。
これにより貨幣により代金を支払えば「買える」、作ったものに値段をつけて「売る」という「商売」が出来る様になった。

『一遍聖繪』備前国福岡の市

『一遍聖繪』備前国福岡の市、反物・米・魚などが売られている

物々交換はもう古い

それまでは物々交換による交易が主体だったので、欲しいものがすぐに手に入るようなことは簡単ではなかった。
こうした商いを後押ししたのが、売り買いするための商品を作る生産活動の活性化と、これを諸所に輸送する運送業の発達、そして、「替銭」と呼ばれた為替も出現した。

替銭と割符、現在の手形が既に

替銭は、物流が発展途上の当時、年貢の輸送などは不便で道中の危険も多く、これを避けるために行われた証文のような書類による代銭納の商習慣だった。
同様の商習慣として「割符」と呼ばれるものも出てくる。
米や塩などが貨幣代わりの役目を果たした時代が終わりつつあった。

交通が発展

鎌倉時代、京の都と武士の都であった鎌倉を結ぶ東海道が軍事的な意味から整備されたが、むしろ経済的な効果をもたらした。
東海道にとどまらずいわゆる街道の整備が進んだ時代であったが港湾の整備もうながし海上交通にも活気を与えた。

交通の発展することで商売も発展

こうした人・もの・情報の交通インフラが整備されたということは商品経済の発展を後押しし、また交通インフラの整備は物流を促し各地で毎月特定の日に開かれる定期市の発展を基盤の一つとしていた。

納税(年貢)も米から貨幣へ移っていく

私有地であった荘園から持ち主である領主に納められる税は、その荘園が生産した物品類を売って得られた銭で納められていた。
農民も年貢などを荘園領主に納める際に米や布などによる現物納から銭に代えるようになる。
あらゆる税の支払いの場でこうした銭納が広がったのが鎌倉時代であった。
当然、鎌倉武士たちも貨幣経済に呑み込まれていく。

生活の困窮が倒幕へ繋がる

鎌倉武士たちの生活は徐々に苦しく

御家人たちは財産・所領の相続において分割相続が基本であった。
特に領地をこの方法で親が女子も含めた子供たちに分与すると、相続された土地はどんどん細かくなっていく。
これではその領地の価値は下がる一方であった。

やがての倒幕へと繋がっていく

次第に御家人たちは経済的に疲弊し、頼母子とか土倉と呼ばれた金融業者に借金をして困窮を凌ぐような状況が生まれてきた。
鎌倉幕府は永仁の徳政令などのように武士の借金を帳消しにするような施策をとるが、経済的な混乱を呼び、武士の幕府への不信感を助長する結果となった。


↑ページTOPへ