十三人の合議制は、源頼朝の死後に発足した鎌倉幕府の集団指導体制。
若年の新将軍・源頼家の専制を抑えるための制度といわれる。
13人の御家人は、文官として大江広元(政所別当)、三善康信(問注所執事)、中原親能(幕府外交官・広元の兄)、二階堂行政(頼朝時代の側近)の4人、頼朝以来の武将として北条時政(頼家の外祖父)、北条義時(時政の次男)、三浦義澄(頼朝挙兵以来の忠臣)、和田義盛(侍所の別当)、比企能員(頼家の妻・若狭局の父)、梶原景時(侍所の所司)、八田知家(下野の豪族)、安達盛長(頼朝時代からの忠臣)、足立遠元(武蔵の豪族)の幕府の有力者9人であった。
1225年(嘉禄元年)に設置された評定衆の原型とされる。
1199年(建久10)正月13日に源頼朝が急逝すると、嫡子の頼家は20日にわずか18歳で左中将に任じられる。
26日には朝廷から諸国守護の宣旨が下り、第二代鎌倉殿として頼朝の地位を継承した。
頼家は大江広元らの補佐を受けて政務を行うが、頼朝の死からわずか3ヶ月後の4月12日に頼家が訴訟を直接に裁断することが禁じられる。
頼家の活動を制限し、有力者13人の合議による幕政を開始した。
十三人の合議制と呼ばれるものがこれである。
ただし頼家も十三人の合議制に反発しており、頼家が指名した5人の近習は目通りが許されることとなった。
比企宗員、比企時員、小笠原長経、中野能成らが鎌倉で狼藉を働いても訴えてはならないという特権が与えられている。
名目上は若い頼家を補佐する為であったが、実際は頼家から独裁権を取り上げる目的であったといわれる。
もはや頼家は幕府の最高権力者とはいえず、旗印として担がれる存在に過ぎなくなっていった。
合議の中心に位置したのは、頼家の母の北条政子の実家北条氏であった。
これ以後、北条氏の台頭は急速に顕著になっていく。
なお、この合議制は13人全員で合議される事はなかった。
数名の評議の結果を参考に頼家が最終的判断を下す政治制度ともいえ、完全には頼家の権限を抑え切れてはいなかった。
1199年(正治元年)に梶原景時が失脚、1200年(正治2)に安達盛長と三浦義澄が病死したことで合議制は解体してしまう。
頼家政権も権力抗争の果てに崩壊することになる。
「十三人の合議制」が発足した際の内訳は北条時政・義時の親子、大江広元・中原親能らの京下り官人、安達盛長・比企能員らの側近・縁者、三浦義澄・和田義盛らの豪族的御家人であった。
通説では、鎌倉殿の地位を継いだ頼家は度重なる軽率な振る舞い御家人たちの信望を失うなど暗愚な主君であったため、その頼家の独裁を制限するために御家人たちによる合議体制が整備されたとされる。
これはのちに義時の子・泰時の時代に設置された評定衆の先駆けともされ、鎌倉時代前期の歴史を将軍独裁から御家人らの合議による執権政治へという流れで理解する歴史観のもと、重視されてきた。
だが、こうした通説を現代では見直されてきている。
まず、頼家のイメージが見直され、若年ゆえの未熟さはあるものの頼家は必ずしも暗愚な主君ではなく、武勇に勝れ、政治にも積極的であった、という評価がされている。
従来の頼家のイメージは、鎌倉時代後期に北条氏によって編纂された『吾妻鏡』に拠るところが大きいが、北条氏が幕府における主導権を確立した段階で編纂された『吾妻鏡』は、北条氏の立場を正当化するために頼家を貶める記述がされている可能性に注意しなければならない。
また、実は通説の想定したような十三人全員による合議の記録というものは確認できない。
そうなると、いわゆる「十三人の合議制」が本当に頼家の権力を掣肘するために設置されたのか、という疑問もでてくる。
では、十三人はいかなる目的で選ばれたのか。「十三人の合議制」発足を伝える『吾妻鏡』の記事を子細に読むと、頼家が直接訴訟を裁決することを停止し、右に規定された十三人のみが訴訟を取り次ぐことなどを規定している。
つまり、「十三人の合議制」とは、訴訟過程を整備し、若く実務経験のない頼家を補佐するものであるとは言え、頼家の親裁の否定を目的としていたわけではないとする評価が出されているのである。
こうした体制が整えられたものの、同年には早くも梶原景時が失脚する。
頼家は妻の父・比企能員を頼るが、北条氏によって能員も討たれ、頼家は追放された。
その後、北条氏によって執権政治が築き上げられるが、最終的に一番得をした北条氏が作為的に動いていただろうことは疑いようがない。
大江広元 | 公文所別当 → 政所別当 | |
---|---|---|
三善康信 | 問注所執事 | |
中原親能 | 公文所寄人 → 政所公事奉行人、京都守護 | |
二階堂行政 | 政所令別当 → 政所執事 | |
梶原景時 | 侍所所司 → 侍所別当、播磨・美作守護 | 1199年(正治元年)失脚(梶原景時の変) |
足立遠元 | 公文所寄人 | |
安達盛長 | 三河守護 | 正治2年(1200年)病死 |
八田知家 | 常陸守護 | |
比企能員 | 信濃・上野守護 | 1203年(建仁3)謀殺(比企能員の変) |
北条時政 | 伊豆・駿河・遠江守護 | 1205年(元久2)追放(牧氏事件) |
北条義時 | 寝所警護衆(家子) | |
三浦義澄 | 相模守護 | 1200年(正治2)病死 |
和田義盛 | 侍所別当 | 1213年(建暦3)滅亡(和田合戦) |