トヨタマヒメ

神武の祖母 トヨタマヒメ

トヨタマヒメ(トヨタマビメ、豊玉姫、『古事記』では豊玉毘売)は、日本神話に登場する女性の神。
天孫ニニギの息子である山幸彦と結ばれ子を設け、産屋完成前に出産した安産の女神として信仰されている。
初代・神武天皇の祖母として知られる。

豊玉姫と妹(玉依姫)

豊玉姫と妹(玉依姫)

山幸彦と結婚した海神の娘

トヨタマヒメは海神の娘で、アマテラスの曾孫である山幸彦の妻となった女神だ。
山幸彦とトヨタマヒメの結婚は、天上界の神の子孫で山の霊威を持つ山幸彦に、海の霊力を象徴する女神が授けられる事で、天皇家の血統が陸海を統治する事を意味する。
天皇家の統治権の正統性を説明する為の重要な正史でもある。

海幸山幸の物語

トヨタマヒメと山幸彦の出会いは海幸山幸の物語として日本神話の中でも特に注目されるお話である。

地上を統治者となる山幸彦

山幸彦はある日、兄の海幸彦から借りた釣り針を魚に取られてしまう。
どうしても無くした釣り針を返せと海幸彦から迫られた山幸彦は、これを探す為に海に入り海神の宮に至る。
そこで出会ったのがトヨタマヒメで、二人はお互いに一目で恋に落ちる
二人は三年間を海神の宮殿で共に過ごし、その後山幸彦は地上に戻ると海神の助力を得て海幸彦を服従させ、地上界の統治者となった。

産屋の屋根が葺き終える前に出産

一方、海の世界で山幸彦の子供を身籠っていたトヨタマヒメも夫を追って地上界に出向く。
山幸彦は妻の出産の為に海辺に産屋を建てさせるのだが、その屋根も葺き終えないうちにトヨタマヒメは産気づき、無事に立派な男の御子を出産した。
この御子は「産屋の屋根も葺き終えないうちに生まれた子」という意味でウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合)と名付けられた。
そしてトヨタマヒメはスムーズなお産の物語から、安産の守り神として信仰されるようになった。

出産と共に二人は別れを迎える

だが、この物語には悲しい続きがある。
トヨタマヒメは山幸彦に「出産の間は決して産屋の中を見ないで下さい」と頼んでいたのだが、夫はその約束を破って未完成の産屋の隙間を覗いてしまう。
海の女神トヨタマヒメは、本来の姿である大鰐(サメ)の姿になって出産していたのだ。
見られたくない真の姿を知られてしまったトヨタマヒメはこれを恥じて、生まれたばかりの子を残して海の国に帰ってしまう
このとき女神が海坂(海の世界と地上とを繋ぐ道)を閉じてしまった為、これ以降、海と陸は自由に行き来出来ない世界になってしまったのだとされている。

豊玉姫と山幸彦(Evelyn Paul)

豊玉姫と山幸彦(Evelyn Paul)

竜宮城伝説に彩られた神社

「浦島太郎」や「見るなの座敷」の原型

山幸彦とトヨタマヒメの物語には「浦島太郎」や「見るなの座敷」など有名な昔話の原型が含まれている。
また海神の宮(竜宮城)は沖縄の事で、沖縄には産屋の屋根を葺き終えない習俗があったという説もある。

トヨタマヒメを祀る和多都美神社

トヨタマヒメが祀られている和多都美神社(わたづみ)は、古くから海上交通や外交、国防の要衝であった対馬に鎮座している。
海神トヨタマヒコが宮殿を造り、この地を「夫姫(おとひめ)」と名付けたと伝えられ、満潮時に海上に立つ鳥居は竜宮城を想起させる。
境内には、山幸彦とトヨタマヒメがであった場所とされる玉の井や、本殿裏手の山中にはトヨタマヒメの墳墓とされる磐座(いわくら)が残っている。

トヨタマヒメの墳墓

トヨタマヒメの墳墓

和多都美神社(長崎県対馬市)

和多都美神社(長崎県対馬市)


↑ページTOPへ