現存する日本最古の文献資料といえば『古事記』と『日本書紀』である。
ただし、これらの元となった現存しない歴史書が存在したというのだ。
それが『帝紀』と『旧辞』である。
稗田阿礼はこれを全て暗誦(あんしょう)したというが、これらはそもそも何だったのか?
平たく言えば、2冊とも天皇家の歴史を綴ったモノである。
『帝紀』は正式には『帝皇日継(ていおうのひつぎ))』といい、『旧辞』は『先代旧辞』という。
『帝紀』は一人の天皇が即位してから崩御するまでのあらゆる事柄を漢文体で記したものだ。
先代は誰か、天皇の御名は何か、皇后は誰か、子供は何人いたか、当時の国家的重要事件は何か、御陵は何処にあるか、など、天皇に纏わる事を皇位継承の順に丁寧に列記していたとされる。
天武天皇の殯宮において『帝紀』が読み上げられており、極めて重要な書物であったようだ。
『旧辞』は、天皇による統治以前の神話、伝説、歌物語を、やや崩した漢文体で記したモノとされている。
また、記紀の基本資料といわれる各氏族伝来の歴史書だとも考えられている。
『古事記』序文の「先代旧辞」及び「本辞」、『日本書紀』天武天皇10年3月条の「上古諸事」は『旧辞』を指しているのだろう。
こうしてみると、『古事記』の上巻は『旧辞』を、中・下巻は『帝紀』の内容を多く含んでいる事が見えてくる。
この2冊はいつから存在していたのか?
現存していない為確証はないが、6世紀中頃の継体・欽明天皇の時代には既に成立していたという説が主流となっている。
この時から天武天皇が即位した7世紀末までの約100年の間の『帝紀』と『旧辞』は誤りだらけになってしまったという事だ。
その原因として、『帝紀』と『旧辞』は諸家に伝わっていて、各家の都合によって少しずつ改変されていった事で内容に違いの有る異本が幾つも生まれてしまったという説がある。
勿論、これらの歴史書の存在が、古代朝廷によって“捏造”された存在である事は否定出来ない。
ただし、現存はしていないが、『古事記』や『日本書紀』の原典となった歴史書が存在していた事は確かだろう。
古事記や日本書紀には、これらの書物の事だと思われる記述がある。