荘園市場と流通

荘園で市場・流通が発展

都から離れた地域にもある荘園の経営は中世(平安〜鎌倉〜室町時代)の日本の経済発展に大きく貢献した。
荘園内部には中央政府が干渉しづらくなっていた為、内部では自由な商売と私有財産が保証されていた。
土地を耕して作物を育て、土地から資源を得て加工して売り、モノを運ぶことを商売とし、流通した銭で年貢を納める。
荘園内部で日本の市場経済が育まれていった。

荘園で市場が活性化

外部から買い物客が訪れるように

不輸・不入の権(荘園に対する国家権力の介入を排除する特権)などで守られた荘園では農業生産力が増大し、原料作物の収穫が増加したことで手工業品の大量生産が可能になった。
農作物や手工業品は商品となり、商業活動も活性化した。
荘園の中心地や交通の要地には市場が開かれ、荘官や荘民、周辺の住民、都からやってきた商人が商取引を行った。

三斎市と六斎市

市場は常に開かれていたわけではなく、鎌倉時代前半は月3回開かれる三斎市(三度市)が主流だった。
後期になると月に6回開かれる六斎市も開かれ、農作物や手工業品の他に各地の特産物も広く流通した。
仏教の「六斎日」にちなんだ呼称で、そこからさかのぼって「三斎市」と呼ばれるようになった。

新見荘の三日市庭と二日市庭

備中国新見荘には、三日市庭(曲世市庭)と二日市庭(上市)の2つの市があった。
三日市は3がつく日(3日、13日、23日)、二日市は2がつく日に開かれた。
三日市は高梁川が北から東に大きく曲がる場所の中州に位置し、高梁川から瀬戸内海に至る舟運に恵まれていた。
市場はこうした港湾や河川の要地に開かれることが多かった。

税を銭で納め始めた

鎌倉時代には中国から輸入された宋銭が大量に出回り、年貢や公事を銭に換えて納める代銭納も増えた。
代銭納は商工業が全国的に発展した鎌倉時代中期以後から見られるようになり、南北朝時代には全国的に普及した。

市場を独占した「座」

この頃、京都や奈良の商工業者は同業者組合である「座」を結成していたが、彼らは荘園領主に市場税を納める代わりに、市場において一定商品の販売権を与えられた。
市場で特権を有した座を市座といい、商人の統制や市場からの排除を行った。

「座」を排除した「楽市楽座」

しかし、織田信長らの戦国大名の楽市楽座政策により「座」の制度は撤廃された。
戦国大名が城下町を繁栄させるために新興商人の自由営業を許したのだ。

『一遍聖絵』にみる荘園市場

絵画に荘園の様子が遺されている

時宗の開祖である一遍上人の生涯を描いた絵巻物『一遍聖絵』には、一遍が備前国福岡荘で武士と問答する場面が描かれている。
福岡荘は吉井川の河口近くにあったとみられ、絵巻にも接岸する川舟の姿がある。

日本の市場の原風景

荘園市場の賑わいが窺い知れる貴重な史料で、掘立柱の小屋には米や反物、魚、備前焼の大瓶、酒といった商品が並ぶ。
また、天秤棒に干魚を提げた行商人、流しで琵琶を弾く男性、物乞いをする男性、さし銭(100文銭を紐で括ったもの)を数える女商人、幼い子の手を引く女性、楽しく遊ぶ子供などの姿も見られる。
市場には女性も買い物に出かけたが、笠を被っていたことから市女笠と呼ばれた。

廃れてしまった荘園の様子

『一遍聖絵』には市が開かれていない信濃国佐久郡伴野市の様子も描かれている。
5つの小屋がけがあるが、背面のよしず(日除けや目隠しに使うもの)が取り払われている。
そのため、小屋は吹きさらしで物乞いの住まいになっており、野犬やカラスも群れている。
こうした寂しい風景も中世荘園の1つであった。

商品流通が盛んになり倉庫・運送業が発達

商業活動の活性化と共に商品流通も盛んになり、倉庫や運送業が発達した。

官制流通は優先して整えられた

平安時代には、受領が徴収した官物や臨時雑役を都へ運ぶ官製の流通体制がすでに整えられていた。

自由な流通が荘園で発達

しかし、私領である荘園が年貢をどう運ぶかは自由だったので、新たに商業的な倉庫・運送業者が出てきた。

荘園の水上運輸業者「問丸」

荘園で発達した運送業の代表格が問(問丸)で、荘園の年貢や公事の保管、運送などに携わった。
彼らは瀬戸内海や北陸地方などの海運路の重要港津、都市や宿場町などに居住して活動した。

問丸の活動範囲

12世紀には、山城国桂に「戸居男」、淀津に「問男」、木津に「間」の存在が確認できる。
また、鎌倉時代には多くの年貢物が陸揚げされる淀川・木津川沿岸(淀津・鳥羽・木津)、琵琶湖近辺(大津・坂本)、日本海沿岸(敦賀・小浜)、瀬戸内海の兵庫などで問丸が活動した。

問丸が発展して「問屋」に

問丸が荘園から独立して全国展開

荘園領主から問職に任じられた問丸は、一種の荘官として年貢の運送に携わった。
やがて、他の荘園領主の間職も兼ねるようになり、規模を拡げていった。
荘園年貢の運送や保管だけでなく、商品の中継や卸売販売も行い始め、鎌倉時代末期になると荘園領主から独立していった。

あらゆる流通のプロへと進化

専門の運送業・倉庫業者となった問丸は、馬借などの陸上運送業者との連携も深めた。
一般の商品も取り扱うようになり、室町時代には問屋に発展していった。


↑ページTOPへ