古来より伝わる様々な人生儀礼は、長い先人達の経験から変化が起きやすい年とされる。
人生の節目に行う参拝・人生儀礼を見てみる。
神社で昇殿参拝する機会として最も多いのが、人生儀礼の時だ。
人生儀礼とは人生の節目節目ごとに神に感謝を伝え、御加護を頂く為のお参りである。
安産祈願に始まり、初宮詣、七五三参り、十三詣、成人式、厄年、還暦などの年祝いなど、人生を通して人生儀礼がある。
>> 人生儀礼・厄年年表
人生儀礼がある年は、特に体や自分と社会との環境に変化が起きやすい年てである事が多い。
これは先人たちが経験に基づいて導き出した年といえる。
例えば、七五三の三歳・五歳・七歳はそれまでの無事の成長を神に感謝し、益々の成長を願う儀式だが、乳幼児死亡率が高かった時代の名残である。
七歳までは子供は「神の子」とされ、人間界から去ってししまう可能性が高い存在とされた事に由来する。
体、自分と社会との環境に変化が起きやすいとされる顕著な例が厄年だ。
厄年は古くから厄災が降り掛かりやすい年として信じられてきた年齢の事で、青年への成長の第一歩を踏み出す十三詣も厄年の一種とされる。
厄年の時期は、若年から青年、中高年へと変わる節目の年でもあり、結婚や出産、仕事の責任が増す時期にあたる。
身体的にも精神的にも負担が増す年頃といえる。
厄年の前の年を前厄、後の年を後厄として併せて注意が必要な年とされる。
また人生で三回ある厄年のうち女性33歳、男性42歳は特に注意が必要な年とされる。
人生儀礼や厄年は、基本的に数え年で行う。
数え年は、生まれた時を0歳ではなく1歳とし、年が明ける(1月1日を迎える)と1歳加算する年齢である。
これはかつて日本では新年を迎える毎に人間も年を重ねると考えられた為で、誕生日は関係なかったからだ。
つまり12月31日生まれの赤ちゃんは、翌日の1月1日には数え年2歳となる。
基本的にはその年に自分が迎える年齢に1歳と足した年齢を数え年と考えれば良い。
例えば、その年の4月1日に満30歳を迎える人ならば、数え年は31歳となる。
現在では数え年ではなく満年齢で人生儀礼などを行うケースも増えてきている。
年齢 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
一ヵ月頃 | 初宮詣 | |
3歳 | 七五三詣(近年では男児も祝う) | 七五三詣 |
5歳 | 七五三詣 | |
7歳 | 七五三詣 | |
13歳 | 十三詣 | |
18歳 | 前厄 | |
19歳 | 本厄 | |
20歳 | 後厄 | |
満20歳 | 成人式 | |
24歳 | 前厄 | |
25歳 | 本厄 | |
26歳 | 後厄 | |
32歳 | 前厄 | |
33歳 | 本厄 | |
34歳 | 後厄 | |
36歳 | 前厄 | |
37歳 | 本厄 | |
38歳 | 後厄 | |
41歳 | 前厄 | |
42歳 | 本厄 | |
43歳 | 後厄 | |
60歳 | 還暦 | |
60歳 | 前厄 | |
61歳 | 本厄 | |
62歳 | 後厄 |