コノハナサクヤヒメ

コノハナサクヤヒメ

コノハナサクヤヒメ(ビメ)は、日本神話に登場する女神で、一般的には木花咲耶姫と記される。
アマテラスの孫であるニニギの妻。
オオヤマツミ(大山積神、大山津見神、大山祇神)の娘で、姉にイワナガヒメ(石長比売、磐長姫)がいる。
ニニギの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリホオリ(山幸彦)を生んだ。

美しい山の花々の神

コノハナサクヤヒメは日本神話に登場する神々の中でも、最も美しい女神のひとりとされる。
名前が示す通り、美しい山の花々を神格化した女神である。

霊峰富士山の守護神

コノハナサクヤヒメは山の神の総元締であるオオヤマツミの娘で、霊峰富士山の守護神としても知られる。
また、その子孫から神武天皇が誕生している為、現在の皇室の祖先にあたる神でもある。

天孫ニニギが一目惚れする美しさ

『古事記』には、高天原から降臨した天孫ニニギが地上でコノハナサクヤヒメに出会い、その美しさに一目惚れして結婚を申し込む話が記されている。
これに対してコノハナサクヤヒメは、父親に相談しなければ自分の一存で決める事が出来ないと答える。
ニニギは、すぐにオオヤマツミの下に遣いの使者を送り、結婚の許諾を求めた。

彼女とニニギの結婚により、天皇に寿命が出来た?

申し出を受けて大喜びした父オオヤマツミは、早速娘を嫁がせるのだが、この時コノハナサクヤヒメと一緒にもう一人の娘であるイワナガヒメをも送り出している。
花の女神コノハナサクヤヒメに対して、イワナガヒメは山の岩石の女神。
オオヤマツミは婿に向けて、花のような美しさと岩のような長寿を贈った訳だが、ニニギには醜い容姿をしたイワナガヒメを見て快く思わず、すぐに送り返してしまう。
自ら長寿の祝いを台無しにしてしまったニニギに、オオヤマツミは天孫の子孫は神でありながら花の様に儚い寿命になるだろうと嘆いたと伝えられている。

三柱の神を産んだ子授け・安産の神

ニニギと結ばれたコノハナサクヤヒメは一夜にして解任するが、ニニギはたった一夜で妊娠した事に疑いを抱き、身籠っている子供は国津神ではないかと決めつけた。
これに憤慨したコノハナサクヤヒメは、疑いを晴らすべく「そのように疑われるなら、私は産屋に火を放ってその中でお産をしましょう。もし、国津神の子であれば、無事に生まれる事はないでしょう。しかし、天津神(ニニギ)の子であれば、燃え盛る火の中でも無事に産む事が出来るでしょう」と言った。

炎の中で産まれた三柱の子神

コノハナサクヤヒメは戸口のない大きな産屋を造らせ、中に入って産屋の内側を土で塗り固めた。
いよいよ出産の時が来ると、産屋に火が放たれた。
そして、無事に三柱の男神が産まれる。
火が盛んに燃えた時に生んだ子がホデリ(火照命)、火が弱くなった時の子がホスセリ(火須勢理)、火が消えた時の子がホオリ(火遠理命)である。
この事からコノハナサクヤヒメは子授け・安産の神として信仰されるようになる。

子安神社

東京八王子の子安神社は天平宝字3年(759)、淳仁天皇の皇后の子授け・安産祈願のために創建されたと伝えられる。
同社では安産祈願のお守りとして底抜け柄杓で水を汲んでも抜けていくように、子供が健やかに産まれる事を祈願したもので、神社には現在でも子授けを願う女性や安産祈願の妊婦の参拝が絶えない。
また子安神社は伊勢神宮内宮にも祀られており、山の神の娘コノハナサクヤヒメは全国各地の浅間神社でも祭神とされている。

表記について

『古事記』では木花之佐久夜毘売、『日本書紀』では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、または単にサクヤビメと呼ばれることもある。
『古事記』ではカムアタツヒメ(神阿多都比売)、『日本書紀』ではカヤツヒメ(鹿葦津姫、葦津姫)が本名で、コノハナノサクヤヒメは別名としている。


↑ページTOPへ