川止め

川止め

江戸時代、河川が増水した時、川越かわごしを禁じた事を「川止め」もしくは、川づかえといった。
川によって規定があり、大井川では普段の水位2尺5寸(約76cm)を基準とし、増水2尺(約60cm)以上になると川越を禁止した。
川止めになると両岸の宿場は旅人で満員となり、旅人は旅費がかさんでいった。

なぜ橋を造らなかったのか?

川は江戸を守る外堀

幕府街道を整備したが、それとともに、大井川や安倍川など河川での交通規制も行った。
これは、幕府の防衛措置として川を外堀に見立てた為である。
これらの川は大雨などで水かさが増すと、「川止め」といって川を渡ることを禁じられた。
その為、旅人は、渡船や川越人足に運んでもらうのが通例であった。
天候によっては何日も宿場での待機を余儀なくされ、宿泊費が余分にかかり経済的にも負担になったという。
当時の人々は「箱根八里は馬でも越すが、越すには越されぬ大井川」と、大井川が東海道最大の難所であると馬子唄で唄ったのである。

大井川の渡し

大井川の渡し
徳川将軍を直接描く事は禁じられていた為、徳川家茂を源頼朝に仮託して表現された絵画。
「頼朝公大井川行列図」(国立国会図書館蔵)

大井川の渡し

庶民から武士、公家など様々な身分の人が川を渡ったが、特に大名行列の徒渡しは、流れを緩やかにする為、舟や人間を並べた大掛かりなモノであった。

木曽街道蕨之駅戸田川渡(国立国会図書館蔵)

木曽街道蕨之駅戸田川渡(国立国会図書館蔵)

戸田川の渡し
中山道と荒川の交差点、戸田川(現在の荒川)には船で川を渡る戸田渡船場が在った。
商用公用で行き来する旅人で賑わい、周囲には46戸の家があり、船役人・水夫・小揚人足が私の仕事に従事し、旅人相手の店なども開かれていた。
徒渡し
徒渡しとは、川越人足の方にまたがり越す方法。
徒渡しの値段は方法により違い、毎朝侍川越が水深と川幅と計って川越しの値段を決めた。
大井川の常水は約76cmで、136cmを超えると川止めとなったといわれている。
水の高さと値段の割合は、股通し(膝)までの高さで48文(約1440円)、帯下(股)で52文(約1560円)、帯上(腹)で68文(約2040円)、乳下(胸下)で78文(約2340円)、脇通し(肩)で94文(約2820円)であった。
外国人が記録した渡し風景

大井川の渡し風景を描いた銅版画
E・バヤールが日本の浮世絵を見て描いた
タイトルは「輦台渡し」
左には大名家らしき駕籠を大勢で担いでいる


↑ページTOPへ