江戸時代の海路・航路

江戸時代の海路・航路

多くの街道・運送の道、陸路が栄えた江戸時代
大量の積み荷を運ぶ海の海“海路”も大きく発展した。
江戸時代の日本の主な航路をみてみる。

西廻り航路と東廻り航路

西廻り航路と東廻り航路

日本の経済を支えた二つの海路

江戸時代、大量輸送を可能にした海路には、西廻り航路東廻り航路、菱垣廻船(樽廻船)の3つがあった。
それぞれ日本各地を繋ぎ、特産物を運んだ。
船での輸送は難破や漂流の危険が伴い、日数も掛かったが、陸路で運ぶよりも低いコストで運ぶ事が出来た。
徴収した年貢を、出来るだけ高い値段で売れる場所へ、安く運ぼうとした諸藩の需要により海路は発展したのである。

西廻り航路がより栄えた

どちらも江戸時代前期に開かれたが、東廻り航路が太平洋側を北へ向かう黒潮の流れに逆らって進まなければならない為、西廻り航路が栄えるようになった。

17世紀に発達した主な航路

西廻り航路
酒田(山形県北西部)から南下し、下関(山口県)などを経て大坂に至り、紀伊半島から江戸へと向かう航路
東廻り航路
酒田(山形県北西部)から北上し、津軽海峡を経て、東北地方と江戸を結んだ航路

江戸時代に活躍した「北前船」

18世紀の初め頃になると西廻り航路が盛んに利用されるようになり、西廻り航路を走る船を北前船(きたまえぶね)と呼ばれ、広く使われるようになった。 北前船には、貨物船として広く利用されていた弁才船と呼ばれる船が使われた。
西廻り航路が栄えるにつれ、この航路に適した改良が加えられていき、明治時代に入ってからも暫く活躍していた。

復元北前船 みちのく丸

復元北前船 みちのく丸

望眼鏡

この時代、航路を利用する上で「望眼鏡」も活躍した。
航海する船の周囲確認は勿論、北前船の寄港地では入船の監視に望眼鏡が使われた。
船が近づくのを確認すると即座に伝えられ、荷下ろしの準備を迅速に行ったといわれている。

船問屋と船宿

廻船の寄港地にあり、回漕や積み荷を取り扱った問屋を船問屋、または廻船問屋と呼んだ。
乗組員の宿屋は船宿といい、港ごとに船宿が決まっていた。


↑ページTOPへ