日本史の女性

日本史上の女性たち

女性の視点に立つと、また違った歴史が見えてくる。
男性と違い女性は子を産む性であり、この生物学的な両者の違いが互いの役割を分けた。
その役割が家族・共同体・国家・社会・文化の中でどのように認識されていたのかで、その時代ごとの女性の社会的位置が決定づけられて来た。
歴史上の女性たちの生き様を追ってみる。

弥生〜奈良時代

古代の女性統治者

古代の日本は母系・父系双方の親族集団に属する両属的な社会であり、豊富な経験と統治能力の必要性から多数の女帝が生まれた。
だが8世紀に律令官僚制が導入されると、父系・男性優位の原理が埋め込まれ、女性の活躍の場は後宮に限定された。

文化の発信源となった「後宮の女性たち」

律令官僚制によって公的役職は男性の独占物となり、貴族女性の活動は後宮のみとなったが、9世紀半ば頃までは後宮十二司で働く女性官人の政治的役割は大きかった。
10世紀以降、後宮の性格は変化する。
制度の再編の中で女房が朝廷の内外で活躍した。
深い教養を持った女房により後宮は文化の発信源となる一方、院や天皇に奉仕する女房の中には権力を振るう者も現れた。

この時代の女性たち

卑弥呼(生没年不詳:3世紀)
魏志倭人伝の記される邪馬台国の女王卑弥呼。「親魏倭王」の称号を得た謎の多い女性。
安田靫彦画『卑弥呼』 安田靫彦画『卑弥呼』
推古天皇(554〜628)
日本史上に記される最初の女帝。対隋外交を推進した。
土佐光芳『推古天皇像』 土佐光芳『推古天皇像』
持統天皇(645〜702)
天武天皇の皇后であり歌人。飛鳥浄御原令(あすかきよみはらりょう)を施行し、大宝律令編纂に尽力した。
持統天皇 勝川春章画『錦百人一首あつま織』 勝川春章画『錦百人一首あつま織』
額田王(生没年不詳:飛鳥時代)
『万葉集』の歌人、公的場面での詠作
安田靫彦画『飛鳥の春の額田王』 安田靫彦画『飛鳥の春の額田王』

平安時代

摂関期の国母の役割

平安中期、天皇の母となり「国母」と称された摂関家の女性が、子や孫の天皇家を後見し政務の補佐を行った。
こうして国母の影響力が高まるなか、男性の院に準じた女院も創設された。

東三条院/藤原詮子(962〜1001)
最初の女院、政治への関与や院分受領による経済的な特権を有した。
東三条院 藤原詮子 真正極楽寺蔵 真正極楽寺蔵
上東門院/藤原彰子(988〜1074)
藤原道長の長女、一条天皇中宮、2人目の女院であった。弟の関白継承や天皇の后決定に発言力を有した。
紫式部日記絵巻断簡(東京国立博物館蔵) 紫式部日記絵巻断簡(東京国立博物館蔵)

女房たちの活躍

摂関期の後宮では、女性の文字である「平仮名」を使った文章が発展し、華やかな国風文化を支える才知ある女房たちが輩出した。

清少納言(966頃〜没年不明)
一条天皇皇后・藤原定子に出仕した。『枕草子』宮廷生活の回想や自然や人物の感想・批評。
歌川豊国画 清少納言 歌川豊国画
紫式部(生年不詳〜1014以降)
藤原彰子に出仕した。『源氏物語』物語文学の最高峰。後世の日本文化に影響。
土佐光起画 土佐光起画
藤原道綱母(936頃〜995)
最初の女性日記文学『蜻蛉日記』を編纂。
藤原道綱母(百人一首より) 藤原道綱母(百人一首より)
赤染衛門(生没年不詳)
『赤染衛門集』を編纂。『栄花物語』正編の著者の可能性あり。
赤染衛門『月百姿』月岡芳年画 赤染衛門『月百姿』月岡芳年画
和泉式部(生没年不詳)
和泉式部日記を編纂。
和泉式部(百人一首より) 和泉式部(百人一首より)
菅原孝標女(1008〜没年不明)
更級日記を編纂。

院政期に影響力を持った女性

院政期には正式な婚姻儀礼を経ず院や天皇の子女を産む女性が増えた。
彼女たちは子が天皇となった後で后や女院などの待遇を受け、政治に関与した。

美福門院/藤原得子(1117〜1160)
子・近衛天皇没後の後白河天皇即位に関与した。
美福門院像(安楽寿院蔵) 美福門院像(安楽寿院蔵)
八条院/ワ子内親王(1137〜1211)
父・鳥羽院と母・美福門院の遺領を相続した。
八条院像(安楽寿院蔵) 八条院像(安楽寿院蔵)
建春門院/平滋子(1142〜1176)
後白河院の妻として、後白河院政を補佐した。

鎌倉・室町時代

妻・母・後家として政治を動かす女性

武家政権においても、女性は妻・母・後家として国を動かした。
なかでも鎌倉時代源頼朝の妻・北条政子と、室町時代足利義政の妻・日野富子は子や夫に代わって幕政を担った。

北条政子(1157〜1225)
頼朝の死後、幕政の実権が北条氏に移り主導権を握る。承久の乱の際、御家人たちをまとめる。
北条政子(菊池容斎画) 北条政子(菊池容斎画)
日野富子(1440〜1496)
室町幕府8代将軍・足利義政の正室。夫に代わり幕政の重大案件を決定していた。

その他の活躍した女性たち

  • 丹後局(生年不詳〜1216)
  • 卿二位(藤原兼子)(1155〜1229)
  • 広義門院(西園寺寧子)(1292〜1357)
  • 阿仏尼(生年不詳〜1283)
  • 後深草院二条(1258〜1306以後)

戦国時代

二つの家の間に立つ人間として政治に関わる女性

戦国時代、結婚により他家へ移った女性は、実家と婚家という二つの家の間に立つ人間として家や国同士の交渉を担い、領国経営に役割を果たした。

この時代の女性たち

寿桂尼(生年不詳〜1568)
戦国大名・今川氏親の正室で、今川義元の母。夫没後は義元らの政治を代行した。
寿桂尼 寿桂尼
お市の方(1547〜1583)
織田信長の妹で浅井長政の正室で、後に柴田勝家の正室。茶々、初、江の母。
お市の方 お市の方『浅井長政夫人像』高野山持明院所蔵
高台院/北政所/おね(生年不詳〜1624)
豊臣秀吉の正室、後家として経済活動を行った。
淀殿/茶々(生年不詳〜1615)
豊臣秀吉の側室、秀吉没後、息子・秀頼の後見として政治に関与した。
『伝淀殿画像』奈良県立美術館所蔵 『伝淀殿画像』奈良県立美術館所蔵
出雲阿国(生年不詳)
歌舞伎踊りの創始(阿国歌舞伎)、女歌舞伎の盛行。

中世の職業者と男女

戦国時代に作られた「七十一番職人歌合」には、142種類の職人たちが、男女いずれかの姿で登場する。
女性は酒作や魚売、豆腐売、機織、扇売など34種類に登場する。
女性の酒作の従事は古代から見られるが、近世では穢れているという理由で酒蔵への出入りを禁止された。

江戸時代

表の政治にも関与した正室と奥女中

江戸幕府では「」と「」の性別分業が推し進められ、正室ら当主家族の女性とそれに奉仕する女中衆は奥向きに限定された。
女性が直接表の政治に関わる事は禁じられたが、奥の人間として政治的に重要な役割を果たす事もあった。

江戸城大奥

江戸城大奥の中で、将軍正室である「御台所」は権威ある存在であった。
家の存続を保障する役割がある為、側妾が生んだ子や養子であっても、嫡母・養母として子女の養育の責任を担った。
奥女中は家の女性家臣団と位置付けられる。
職制や職階があり、職階を上る事も可能。
出身は公家や大名の娘から旗本・御家人の娘、江戸の町人や近郊の名主クラスの家の娘など様々だった。

この時代の女性たち

崇源院(1573〜1626)
お市の方の三女、2代将軍徳川秀忠の正室。
春日局(福)(1579〜1643)
3代将軍徳川家光の乳母、大奥制度を整えた。
天樹院(千)(1597〜1666)
父・徳川秀忠、母・崇源院の長女、家光の姉として、幕閣で一目置かれていた。
東福門院(徳川和子)(1607〜1678)
秀忠・崇源院の五女、後水尾天皇中宮、女帝・明正天皇生母として院号宣下。
桂昌院(玉)(1627〜1705)
大奥勤めから徳川家光の側室、5代、徳川綱吉の生母に生類憐みの令発布に関与。
天英院(近衛熙子)(1662?〜1741)
6代徳川家宣正室、8代将軍吉宗の決定に尽力し、幕府への発言力を持つ。

2人の近世女帝

古代以来、女帝の即位はなかったが、近世は明正後桜町が即位している。
皇位継承は古代から父系・男性優位の原理だが、女帝を絶対に排除するものではなかった。
明治時代の皇室典範により、男子のみの継承となる。

身分制の外に置かれる女性

近世ではいわゆる士農工商の身分が固定化されるが、「家」代表者の男性のみに与えられた為、女性はその制度の外に置かれた。
小家族成立の流れのなか、中世に比べると「家」を持つ男女は増加し、男性優位社会ではあるものの、夫婦共稼ぎを行い、家計に貢献する女性は多かった。

遊郭

1589年、豊臣秀吉が京都に散在していた遊女を集め遊郭を作る事を許可した。
これが集娼公許による公娼制の始まり。
1617年には幕府が江戸の葦屋町に遊郭を作る事を許し、吉原と命名された。
初期の吉原にいた遊女は敗残の武士の妻女や隠売女、湯女など。
後には貧困層の娘などが借金による遊女奉公人の形をとって売られたり、犯罪者の奴刑として送られたりした。
吉原は、1657年の明暦の大火で全焼したが、浅草日本堤に移転して新吉原と呼ばれ、一大遊郭となった。

多彩な江戸期の自己表現

近世は女性の公教育の場はなかったが、家庭教育や私塾などで学ぶ女性がいた。
様々な階層の女性たちが俳諧、和歌、日記、散文、黄表紙などの多様なジャンルで自己を表現した。

加賀千代(1703〜1775)
江戸中期の俳人「千代尼局集」
葛飾応為(生没年不詳)
葛飾北斎の三女、浮世絵師・画家
只野真葛(1763〜1825)
工藤平助の娘、江戸後期の国学者・思想家「独考」
江馬細香(1787〜1861)
江戸後期の漢詩人・画家「湘夢遺稿」

幕末に活躍した女性と解体される女性の役割

幕末期には維新を目指し活躍した女性がいた一方、天璋院和宮による徳川家存続への働きかけが行われた。
幕府崩壊とともに奥女中の果たしていた公的・政治的役割は消滅した。
明治新政府の下、天皇を取り囲んでいた女官は新たに再編された。

天璋院(篤姫)(1837〜1883)
13代徳川家定正室、幕府崩壊の際、和宮と共に徳川家救済に尽力した。
和宮(1846〜1877)
14代徳川家茂正室、江戸城総攻撃回避に尽力した。

幕末期の尊王攘夷運動

歌人の野村望東尼(のむらぼうとうに)は高杉晋作ら尊王はの志士を庇護し、黒沢登幾(くろさわとき)は安政の大獄で罰せられた徳川斉昭の冤罪を長歌にして朝廷に訴えた。
松尾多勢子は尊攘派の公卿や獅子との連絡係を担った。

  • 野村望東尼(1806〜1867)
  • 黒沢登幾(1806〜1890)
  • 松尾多勢子(1811〜1894)

明治・大正時代

自由民権運動と女性の権利を求めた運動

明治時代の自由民権運動の盛り上がりの中では、女性の民権家も登場した。
1925年に成立した普通選挙法には、女性の参政権がなく、政治的・社会的な女性の権利獲得を目指す運動は続いた。

この時代の女性たち

平塚らいてう(1886〜1971)
「青鞜」創刊、家族制度の批判を行い、母性保護論争を展開。
樋口一葉(1872〜1896)
「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表。2004年(平成16年)から発行されている五千円札の肖像となった。
与謝野晶子(1878〜1942)
「みだれ髪」を刊行し、母性保護論争を展開。

近代の良妻賢母思想

近代化の中で、女性のあるべき姿として良妻賢母思想が登場した。
男は仕事、女は家庭」という性別役割分業論を背景に、家内領域を女性の責任とする考え方である。
近世と違い、責任主体として女性を捉えたといえるが、女性の活動を制限する側面もあった。

女性による自由民権運動

岸田俊子は自由民権運動の集会で女権の演説を行い、それに刺激を受けた福田英子は女性の権利拡張に向けて奔走。
楠瀬喜多は高地・立志社の民権運動を支援した。

  • 岸田俊子(1861〜1901)
  • 福田英子(1865〜1927)
  • 楠瀬喜多(1836〜1920)

戦後〜現在

女性の差別撤廃を目指す

戦後女性参政権が実現し、多くの女性議員が誕生した。
女性たちは政治への関心を高め、社会を動かす力を獲得した。
1985年には国が女子差別撤廃条約を批准するなど、女性が行きやすい世の中を目指す活動は今も続いている。

市川房枝(1893〜1981)
「新婦人協会」を結成、婦人参政権運動を展開し、参議院に5回当選する。
美空ひばり(1937〜1989)
女性初の国民栄誉賞を獲得。

停滞する女性の社会参画

高度経済成長下で夫は仕事、妻は家事・育児という性別役割分業家族が定着するが、次第に男性一人の賃金では家族を支える事が出来なくなり、女性が労働市場へ進出する。
共働きの家族は増えているが、今もなお性別役割分業意識は根強く、女性の社会への参画は思うように進んでいない。

出典・参考資料(文献)

  • 『週刊 新発見!日本の歴史 34号 村人は豊かだったのか』朝日新聞出版 監修:長島敦子

↑ページTOPへ