「因幡の白兎」には「和邇(ワニ)」という生物が登場するが、現在ではワニではなくサメであったと考えられている。
その根拠を簡単にまとめる。
白兎神社のうさぎ像
「稲羽(因幡)のシロウサギ」は国土を開拓したオオクニヌシ(大国主神)を主人公とする物語で、彼の国づくりを語るうえでは欠かせないエピソードだ。。
あらすじでは、シロウサギの皮を剥いだのは「ワニ(和邇)」という生き物だが、周辺からはサメの歯の出土例が多く、その正体についてはさまざまな説が展開されている。
以上が「稲羽のシロウサギ」の簡単なあらすじであるが、『古事記』の原文をみると、現在の解釈と微妙にズレが生じてしまう。
例えば、シロウサギは原文では「素兎」とだけ記されており、「白兎」という記述は出て来ないのである。
シロウサギがいた「オキ」の候補地である隠岐諸島には「オキノウサギ」が今も生息しているが、毛は白ではなく茶色なので、本来のシロウサギは茶色だった可能性がある。
また、シロウサギの皮を剥いだ生物として「和邇(ワニ)」が登場するのだが、その正体についても様々な説がある。
かつては、そのまま爬虫類のワニと解釈する事が多かったが、日本で野生のワニが生息していた事実はない。
上記の事情から、因幡の白兎に出て来る「和邇(ワニ)」なる生物が本当にワニであったとは考えづらい。
現在、通説として支持されているのとのは、「ワニ=サメ」説だ。
能登半島より西ではサメを「ワニ」と呼んでいるのが説の根拠になっている。
古代人にとってサメは身近な存在だったようで、西日本の遺跡ではサメの遺物が多数出土している。
例えば、島根県松江市のシコノ谷遺跡では、サメの歯が156本も出土している。
また、青森県青森市の三内丸山遺跡でもサメの骨が発掘されている。
どちらも縄文時代の遺跡で、縄文人が海でサメを捕まえて食べていたと考えられている。
鳥取県鳥取市の青谷上寺地遺跡で出土した、サメとみられる魚が描かれた土器片。
遺跡からは保存状態がよい弥生時代の遺構・遺物が発見されていることから、「地下の弥生博物館」とも呼ばれる。
船形木製品や魚をとるための道具など、海に関する出土品も多い。(鳥取県埋蔵文化財センター)
オオクニヌシの兄弟神がヤガミヒメに求婚したのは、彼女の出身地である因幡(稲羽)が出雲に匹敵する大勢力だったからとも考えられている。
「ヤガミ」という名前は八上郡という因幡最大の郡名を現わしているが、地名を背負う神はその地を守護・支配する神であった。
そのため、ヤガミヒメを娶るのは因幡一国を所領とするのに等しかった。
神話の中には一見ほのぼのとしたお話に見えても、注意深く視ると政治的打算的な事情が視えて来る。