新撰姓氏録

氏族を記した『新撰姓氏録』

古代の氏族、1182氏

古代氏族を紹介する史料として『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』がある。
52代・嵯峨天皇の命で編纂が始まり、815年(弘仁6年)、万多親王や藤原園人、藤原緒嗣らによって完成した。
全30巻で3冊の形状からなり、1182氏の氏族の系譜や出自が掲載されている。
書名に「新撰」と入るのは、先に『氏族志』という氏族資料の編纂に失敗していた為に「新撰」となっている。

古代史研究の一級史料

『古事記』や『日本書紀』に漏れた氏族の伝承もあるので、古代史研究の史料としての価値は非常に高い。
これ以降、『高橋氏文』『紀氏家牒』など、自家の出自や系譜をまとめた書物も作られている。

紛失斗誤りも多くある

ただし『新撰姓氏録』がヤマト王権の豪族をすべて網羅しているわけではない。
まず、『新撰姓氏録』の本文は紛失してしまっており、目録だけの抄記(抜き書き)しか残っていない。
更に、対象とする範囲は京と五畿内(大和・山城・河内・和泉・ 摂津)に住む姓氏で、30巻目の後には掲載されなかった姓氏の記録もあるからだ。
また、記述の誤りもあるので、すべてを信頼する事は出来ない。

ヤマト王権に属した豪族

京と畿内の氏族は確り記してあるため、古代のヤマト王権(政権)に属していた氏族だけのリストだといえる。
つまり「ヤマト王権に属していた豪族たち」の一覧リストなわけだ。

神話の中の氏族も記述

『新撰姓氏録』には「逸文」という真偽不明のエピソード、更にそれに関する記述の間違いが多く在る。
また「氏族(人間)の祖は神であった」という前提の資料となっており、あくまで内容は鵜呑みには出来ない。

新撰姓氏録の編纂経緯

経歴を詐称する氏族がいた

奈良時代の氏族は、天皇の祖先との関係の深さに応じて社会的地位が与えられた
だがそれゆえに系図を詐称する者も多く、それが問題になっていた。

氏族の出自を把握する必要があった

氏族の改賜姓が正確かどうかを判別するため『新撰姓氏録』の編纂に至った。
同書には氏の由来や系譜が記載されている。

皇別・神別・諸蕃の3つに氏族を分類

『新撰姓氏録』に掲載された氏族の数は1182氏で、出自によって「皇別」「神別」「諸蕃」に分かれる。

皇別

「皇別」は天皇家から分かれた氏族で、橘氏・源氏・清原氏など335氏が紹介されている。
皇別氏族は、さらに皇親(「真人」の姓をもつ氏族)とそれ以外の姓をもつ氏族に分かれる。

神別

「神別」は初代神武天皇以前の神代に別れたり、生じた氏族のこと。
全部で404氏が挙げられており、物部氏・中臣氏・藤原氏・大中臣氏・尾張氏・出雲氏・安曇氏・弓削氏などがある。
神別氏族は天孫降臨の際に付き従った神々の子孫(天神)、ニニギから3代の間に分かれた子孫(天孫)、天孫降臨前から土着していた神々の子孫(地祇)に分類される。

約3割を占めた渡来系氏族

諸蕃

そして「諸蕃」は渡来人系の氏族で、全部で326氏が記載されている。
百済系の104氏、高麗(高句麗)系の41氏、新羅系の9氏、加羅系の9氏、漢系の163氏に分類される。
また、この3つのどこにも属さない氏族として、117氏が挙げられている。


↑ページTOPへ