日本の都と遷都

日本の都と遷都

日本では、古来から時代に合わせて、何度も遷都を行い、国の政治の中心地が移ってきた。
初めは、天皇の住まいである「(みや)」、そして、次第に計画都市をもった「(みやこ)」が造られていいく。
>> 遷都の年表

各時代の都の位置

各時代の都の位置

中国にならった首都づくり

694年、飛鳥地方の北部に藤原京が完成した。
中国の長安城を模範に設計された、日本初の本格的な計画都市で、以後、日本には平城京平安京など、藤原京を基に、さらに発展した都市が首都として、建築されていった。
そして、2016年、現在の日本の首都は東京である。

千年の都 平安京

難攻を極めた平安遷都

遷都から70年が経過した平城京では、都市開発が進んでいった結果、仏教勢力が力を持ち、政治への干渉をも行い始めていた。
朝廷の権威回復に燃える天智天皇系の桓武天皇は、新都の造営を決意、遷都を断行する。

一度目の遷都 長岡京

770年、聖武天皇を父に持つ女帝・称徳天皇が崩御した。
独り身だった称徳に跡継ぎがいなかった事もあり、天智天皇の孫にあたる光仁天皇が擁立された。
壬申の乱後、100年に渡り天武天皇系の皇族が即位していたが、天智系が皇位に返り咲いたのである。
781年に即位した光仁天皇の子、桓武天皇は、道鏡の専横で混乱した政治を立て直す為、旧来の仏教勢力の排除を画策する。
また、水運の便を求めて、784年、山背国の長岡京へ遷都した。

失敗に終わった長岡京

しかし、翌785年、長岡京の造宮使だった藤原種継(たねつぐ)が暗殺される。
さらに、この事件に関与したとして、桓武の弟で皇太子の早良親王が廃太子となり、憤死した。
その後、洪水や疫病が相次いだ為、早良親王の祟りだとの噂が広まり、人心は不安定になってしまう。

鳴くよウグイス 平安京

こうして794年、再び遷都が行われる。
新都は「平安楽土」になるよう願いを込め、「平安京」と名付けられた。
王城の地「山背」の国名も「山城」と改められる事になった。

復元大極殿

平安神宮に復元された大極殿

長岡京より前の都

藤原京(694年〜)

古来、天皇に住居である「宮」は、一代限りで移転するのが習慣であった。
690年に即位した第41代 持統天皇は、中国を手本とした中央集権国家建設を推進する為、694年に藤原京へ遷都した。
藤原京は、「宮」の周囲に計画的な市街地を配置した「京」と呼ばれる都市で、初の本格的な都とされる。
後の平城京などと異なり、藤原京では「宮」が「京」の中央に配置され、持統、文武、元明と、3代の天皇の都となった。

平城京(710年〜)

710年、持統天皇の異母妹にあたる元明天皇は、奈良盆地の北限に位置する平城京へと遷都した。
平城京は南北4.8q、東西4.3kmに及び、北東に張り出した外京(げきょう)と呼ばれる区域が特徴である。
平城京内には多くの大寺院が建立され、のち桓武天皇による長岡京遷都(&平安京遷都)の一因になった。
平城京には官営の市も開かれていたが、経済の中心は各国から運搬される庸(よう)・調(ちょう)などの律令制下での税だった。
それを可能にしたのは、平城京を中心に全国に配備された官道(かんどう)で、物品の輸送の他、軍隊の移動にも大きく役立った。

第一次大極殿

第一次大極殿
復元された奈良時代前半の大極殿
天皇の即位や元旦朝賀などの国家儀式や外国使節の歓迎儀式などが行われた
※奈良文化財研究所

古代の都と飛鳥浄御原宮

聖徳太子が摂政を務めた第33代の推古天皇以降、殆どの天皇は飛鳥地方に宮を設置した。
乙巳の変でのクーデータで政権を執った天智天皇は宮を近江の大津宮(おおつのみや)へ移したが、この遷都には反対も多く、壬申の乱に勝利した天武天皇は、再び飛鳥の地に遷都、飛鳥浄御原宮(きよみはらのみや)を造営した。
浄御原宮のあった場所ははっきりとわからず、長年の間、謎に包まれていた。
しかし、近年になって、乙巳の変の舞台となった飛鳥板葺宮(いたぶきのみや)の跡地に造営されたとする説が有力になっている。

遷都の年表

遷都年 天皇
643年 飛鳥板葺宮 皇極天皇
645年 難波長柄豊崎宮 孝徳天皇
655年 飛鳥宮 斉明天皇(皇極天皇)
667年 近江大津宮 天智天皇
672年 飛鳥浄御原宮 天武天皇
694年 藤原京 持統天皇
710年 平城京 元明天皇
740〜745年 恭仁京、難波宮、紫香楽宮、平城京 聖武天皇
784年 長岡京 桓武天皇
794年 平安京 桓武天皇

聖武天皇が何度も遷都を行っているのは、彼を何度も襲った苦悩の結果、神仏の力を求め彷徨ったなどといわれる。


↑ページTOPへ