免田型荘園

免田型荘園

平安京で既存の勢力が廃れ、地方では耕作者不足で初期荘園の荒廃が起こり、変わりに有力農民が台頭する。
律令制による地方統治が限界を迎えた事で、朝廷は各地の国司らの権限を強化した。
国司が税の減免を行えるなどの優遇措置を受けた免田型荘園が誕生する。

初期荘園が荒廃

荘園に関する史料は寺院由来のモノ

日本の古代史料の多くは東大寺の寺院などに伝わったものなので、皇族や貴族が設けた荘園の実態を知るのは難しい。
しかし、寺領に負けない規模の荘園を有していたことは確実である。

平安京で古来からの勢力が廃れていく

794年(延暦13年)、都を平安京に遷した桓武天皇は東大寺などの移転を認めず、大寺院の勢力を削いだ。
9世紀後半に入ると災害が多発し、古くからの集落が相次いで消滅する。
また、先祖の墓である古墳が壊されて家屋が建てられるなど、伝統的権威の崩壊も起きた。

耕作者不足で初期荘園が荒廃

こうしたことから、古くから地方の支配者であった郡司の権威も低下していった。
初期荘園の労働力は郡司が動員する農民に頼っていたが、郡司の影響力が衰えたことで耕作者の確保が難しくなり、多くの初期荘園が荒廃した。

有力農民「富豪層」の台頭

ビジネスセンスに長けた者たち

こうした混乱の中で台頭したのが、「富豪の輩」「力田の輩」「富豪浪人」などと呼ばれる有力農民(富豪層)である。
税を納められずに浮浪・逃亡する農民が増える一方で、才覚を活かして富裕になる者もいた。
彼らは貧しい浪人を集めて田地を開発したり、農民の口分田を強引に借り受けて配下の浪人に耕作させたり、農民に種籾を貸し付けて高利の利子(利稲)を得たりした。

富豪層によって荘園が拡大

力をつけた富豪層は武力を有し、国司や郡司が派遣した徴税使も力づくで追い出した。
一方で、中央の実力ある貴族や官庁と結びつき、開発した田地を寄進したり、貴族や官庁が設けた荘園の経営に携わる富豪層もいた。

災害と飢饉が荘園と国家を襲う

9世紀に入ると富豪層が管理する荘園が急増し、そこに洪水や旱魃などの自然災害が加わり、国家財政は危機に陥った。

富豪層と中央貴族の結託

荘園整理令で富豪層拡大を阻止する動き

こうした事態を打開するため、902年(延喜2年)に荘園整理令が発布された。
富豪層と中央貴族の結託による荘園の設立拡大に歯止めをかけるため、富豪層が一般農民から搾取したり、田畠や私宅を寄進して貴族の荘園にするのを禁止。
また、これまでに開発した田地を農民へ分配するよう命じた。

律令制からの転換、免田型荘園が誕生

律令制が限界に達する

902年(延喜2年)には長らく行われていなかった班田も実施したが、これが最後の口分田の班給となった。
もはや律令制での財政維持が困難なのは明白で、政権も方針転換を余儀なくされた。

国司の権限が強化される

朝廷は地方の行政官である国司に一定額の税の納入を請け負わせ、一国内の統治を委ねた。
課税額を決める権限も移譲されたが、国司はさまざまな意図で私領(摂関期に私有が認められた田畠)に対する税の減免を行った。
優遇措置を受けた私領を免田といい、この時期の荘園を免田型荘園(または免田寄人型荘園)という。

免田型荘園誕生の3つの要因

この荘園は3つの契機から生まれた。

開発者が税を減免された

国司は私領の開発者に税を減免し、開発を奨励した。
大規模に私領を経営した私領主を私営田領主という。
身分が低い私領主(大規模な場合は私営田領主)は自身の権利を安定させるため、自らの私領を中央の貴族に寄進して保護を求めることがあった。
これが、免田型荘園が生まれた1つ目の契機である。

国司が田地を指定し始めた

律令制下では貴族や寺社への給付として封戸が与えられていたが、摂関期には国司が領内で徴税したものの中から、封物に相当する分を計算して給付先に納めていた。
しかし、田地をあらかじめ指定しておいた方が合理的だったので、国司は特定の免田を指定し、そこから徴収した官物や臨時雑役を封物相当分として貴族や寺院に納めた。
これを便補といい、便補が免田の集まりになる場合もあった。
これが、免田型荘園が成立した2つ目の契機である。

末端が減免を要求しだす

税の徴収システムが変わったことで国司の権限は増大したが、それ以上に大貴族や大寺院が力を持つようになり、国家機能の一部を分担する権門勢家(権門)とも呼ばれた。
権門に仕える人は寄人と呼ばれ、その末端には農民もいた。
普段は農村で田地を耕し、必要に応じて都で権門の仕事に従事した。

権門は国家を担う一翼だったので、そこに仕える寄人が税の減免を要求できた。
国司も権門に忖度し、寄人が耕す税の減免を認めることがあった。
これが、免田型荘園が生まれる3つ目の契機であった。

免田型荘園は、これらの複合的な要因から生まれたのである。


↑ページTOPへ