保元・平治の乱

保元・平治の乱と貴族政治の終焉

保元・平治の乱とは、1156年と1159年に勃発した朝廷・公家・武士ら、三者による権力争いと戦乱。
この乱で、上皇と天皇の政権争いに参加した平清盛は、後に貴族を凌ぐ程の力を付け、政治の主導権を握るに至った。
朝廷内での権力争いが、初めて武士の力によって解決された政変であり、後の武士政権の誕生に多大な影響を与えている。

保元の乱

1156年、白河法皇の跡を継いで院政を敷いた鳥羽法皇が病に倒れた。
当時の朝廷では、鳥羽法皇と崇徳上皇が対立していた。
鳥羽法皇は1155年に近衛天皇(崇徳の弟)が17歳という若さで病死した際、自分の子を天皇にしたいと思っていた崇徳上皇の意向を無視し、またも、崇徳の弟を後白河天皇として即位させた。

保元の乱

保元の乱(1156)
親子兄弟が敵味方に別れた抗争

天皇の後継者を巡る争い

自分の子は天皇にせず、弟ばかりを天皇に即位させる鳥羽法皇に対し、崇徳上皇の不満は募っていた。
同時期、摂関家でも、関白 藤原忠道(ただみち)と弟の左大臣 頼長(よりなが)が険悪な仲になっていた。
忠道は後白河天皇に、頼長は崇徳上皇に接近した為、朝廷は2派に分裂してしまう。

両派とも、武士を率いる

鳥羽法皇が崩御すると、後白河天皇源義朝(よしとも)と平清盛(たいらのきよもり)ら有力な武士を集めて忠誠を誓わせた。
これに対して、崇徳上皇に味方したのは、義朝の父・為義(ためよし)と弟・為朝(ためとも)らと、清盛の叔父・忠正(ただまさ)だった。

奇襲により、後白河天皇の勝利

先手を取ったのは後白河天皇側だった。
義朝・清盛に率いられた軍勢が、未明に崇徳上皇らが立てこもる白河殿を急襲する。
この時代、中央では長らく平和な時代が続いていた為、都で血を流すような行為はご法度と考えれていた。
貴族らは武士の、非情に徹する戦い方を理解していなかったのだ。
結果、思わぬ奇襲を受けてしまった崇徳上皇は惨敗、そして讃岐(さぬき:愛媛県)に配流される事になる。
左大臣の藤原頼長は矢にあたって亡くなってしまい、源為義・平忠正は斬首、源為朝は伊豆大島に流罪となった。

後白河法皇像(宮内庁蔵『天子摂関御影』より)

後白河法皇像
宮内庁蔵『天子摂関御影』より

武士団だけが重罪とされる

本来、戦争に負けた時、高い地位にいた者ほど、重い罪とされるのが普通である。
しかし、この「保元の乱」において、軍を率いていた崇徳は配流で済んだのに対し、率いられた側の武士団は、処刑を含む非常に重い罪となっている。
これは、皇族や公家の命は重く扱うが、武士の命は軽んじられているという、当時の理不尽な社会を示している。

清盛VS義朝 平治の乱

保元の乱後、後白河天皇は二条天皇に譲位して院政を開始する。
平清盛は後白河上皇と、その腹心の藤原信西(しんぜい:通憲(みちのり))に重用されるが、一方の源義朝は冷遇されてしまう。
不満を持った義朝は信西と敵対する院近臣(いんのきんしん)藤原信頼(のぶより)と結びつき、武力による政権奪取を画策する。

平治の乱

平治の乱(1159)
平氏の一人勝ちとなる

清盛の留守を狙って、義朝が挙兵

義朝は、清盛が持つ軍事力を警戒していた為、清盛が都をあけている隙を狙って武装蜂起する。
そして、1159年に清盛が、熊野参詣(くまのさんけい)中に、義朝は軍勢を率いて御所を襲撃。
後白河上皇と二条天皇を幽閉し、信西の殺害に成功する。

「平治物語絵巻」三条殿焼討(ボストン美術館所蔵)

平治の乱
「平治物語絵巻」三条殿焼討(ボストン美術館所蔵)

清盛の対応力により、義朝らの計画は失敗

急な情勢の変化により、一時、窮地に陥った平清盛であったが、策略を駆使し、上皇と天皇の救出に成功する。
これにより、清盛は朝廷の宣旨を受ける事が出来、正式な官軍となった為、立場は逆転してしまう。
上皇と天皇を奪われた事で、賊軍となってしまった義朝と信頼は、一気に窮地に立たされる事になる。
そして、平清盛は挙兵、源氏の源頼政を寝返らせ、信頼を斬首する。

義朝は無念の死を遂げる

平清盛の軍と戦う為、義朝も挙兵するが、六条河原であえなく敗退する。
敗戦後、義朝は辛うじて、逃亡に成功するも、尾張国(愛知県)で味方の裏切りに合い、入浴中に殺害されてしまった。
このとき義朝は、無念のあまり「我れに木太刀の一本なりともあれば」と叫んだとされる。
この乱を鎮めた功績により、清盛の権力はさらに強大になっていく。


↑ページTOPへ