日韓基本条約

日韓の国交正常化 日韓基本条約

1965年、日韓基本条約が調印された。この国交回復交渉は7次、13年半に渡って繰り返された。
独立を回復した日本にとって、韓国との国交正常化は外交上の懸案だった。
しかし、感情的な対立や、韓国初代大統領 李承晩の海洋上の反日政策などにより、交渉は長引く事になる。
そして、日本側の妥協により、韓国への経済協力を条件として、日韓基本条約は実現した。
>> 日韓国交正常化 年表

李承晩政権時代の対立と朴正煕政権の経済事情

1965年6月、日本は日韓基本条約に調印し、韓国と国交を結んだ。
この両国の国交正常化交渉は、GHQの斡旋で51年から始まっていたが、両国の感情的な対立もあり長期化していた。

李承晩ライン

まず、反日政策を掲げる李承晩(イ・スンマン)大統領は、52年1月に「海洋主権宣言」を発表し、韓国周辺の公海上に立ち入り禁止区域を設定する。
国際法に違反した一方的な措置だったが、韓国はこの「李承晩ライン」を超えた日本の漁船を次々と拿捕し、漁船員を抑留したのである。
その数は拿捕漁船328隻、抑留船員3929人に及び、韓国側官憲による銃撃などで、44人の死傷者も出ている。

久保田貫一郎の発言

一方、53年10月の交渉で日本側の久保田貫一郎代表が「日本の統治は朝鮮の近代化に寄与した面もあり、一面的に非難される事はない」と発言した事に韓国側は猛反発する。
以後、交渉は滞る事になる。

アメリカの後押しが決めてに

事態が進展したのは、61年のクーデターで朴正煕(パク・チョンヒ)政権が成立してからだった。
当時の韓国は経済不振と失業者の増大に悩まされており、朴政権は日本の経済協力を必要としていたのだ。
また、ベトナム戦争激化を受け、アメリカが東アジアにおける西側陣営の結束強化を求めた事も後押しとなった。
こうして、日本側が戦後賠償の一環として3億ドルの無償経済協力、2億ドルの長期低利借款、3億ドルの民間借款という膨大な経済協力を提供する事などにより、交渉は妥結した。

朴正煕(パクチョンヒ)について

日本の陸軍士官学校を卒業後、満州国軍中尉として終戦を迎えた。
朝鮮戦争に従軍した後、米陸軍砲兵学校に留学。
1961年の軍事クーデターでは中心的な役割を果たし、63年に大統領に就任。
日韓基本条約を締結して、高度経済成長を実現したが、強権政治と政治腐敗などから反発が高まり、79年に暗殺された。
娘の朴槿恵(パククネ)も第18代の韓国大統領となった。

日韓国交正常化 年表

1951年
9月
サンフランシスコ平和条約調印
韓国・北朝鮮は連合国ではない為、講和会議には不参加だった。
1952年
1月
海洋主権宣言 李承晩ライン
李承晩大統領が「海洋主権宣言」で一方的に領海を決める。
1965年に撤廃されるまでに韓国側は合計328隻の日本漁船を拿捕。
3929人の日本人漁船員を抑留し、44人の死傷者も出している。
2月 第一次日韓会談開始
4月 サンフランシスコ平和条約発効
1953年
2月 第一大邦丸事件
日本人漁船員が韓国側の発砲を受けて死亡
4月 第二次日韓会談開始
7月 朝鮮戦争の休戦協定が成立
10月
第三次日韓会談開始
久保田貫一郎代表の発言で会談が紛糾
「日本の統治は朝鮮の近代化に寄与した面もあり、一面的に非難される事はない」
1957年
12月
「抑留者相互釈放および全面会談再開に関する取極文書」調印
釜山に抑留されている日本人漁船員と長崎の大村収容所に収容されている韓国人不法入国者の交換で合意
1958年
4月 第四次日韓会談開始
1960年
4月 学生革命(4・19革命)で李承晩政権が崩壊
7月 60年安保闘争の結果、岸信介首相が退陣
10月 第五次日韓会談開始
1961年
5月 朴正煕将軍のクーデターで会談が中断
10月 第六次日韓会談開始
1962年
11月 戦後賠償の一環として韓国への経済協力(無償3億ドル、有償2億ドル、民間融資3億ドルの提供)などに合意
1964年
12月 第七次日韓会談開始
1965年
1月 アメリカの要請で韓国軍の南ベトナム派兵が決定
2月 北ベトナムへの爆撃(北爆)開始
6月
日韓基本条約および4つの付属協定に調印
日韓基本条約
  • 両国間で外交・領事館関係を開設
  • 日韓併合条約などは無効であることを確認
  • 韓国を朝鮮にある唯一の合法的な政府と確認
  • 両国間の財産、請求権一切の完全かつ最終的な解決を確認
  • 貿易、海運その他の通商関係に関する条約などの締結の為、速やかに交渉を開始する
付属協定
  • 経済協力協定
  • 文化協力協定
  • 漁業協定→李承晩ライン撤廃
  • 在日韓国人の法的地位・待遇協定

↑ページTOPへ