米ソから距離を置く「第三世界」が台頭する。
冷戦下で代理戦争の場となった旧植民地では、東西陣営から距離を置き、第三世界として国際平和を求める動きが現れた。
冷戦において、実際に紛争の舞台となって戦火に見舞われたのは、朝鮮半島やインドシナ半島といった旧植民地の国々であった。
大国の代理戦争の場となったこの現実を前に、アジア・アフリカ諸国の間では、冷戦を批判して国際平和を求める機運が高まった。
これらの勢力は西側(第一世界)、東側(第二世界)に対して「第三世界」と呼ばれ、彼らの活動は、1950年代後半の東西の「雪解け」ムードを作り出す原動力の一つとなっていく。
第三世界のけん引役となったのは、インドの初代首相ネルーである。
彼は独立前の47年春から、旧植民地地域が独立後に連帯する可能性を探って国際会議を開催しており、54年には南アジアや東南アジアの五カ国が集まったコロンボ会議に参加した。
インドシナ戦争の早期休戦や民族自決などを訴えると共に、アジア・アフリカ会議の構想を提示している。
この構想は翌55年に実現し、インドネシアのバンドンに29カ国代表が集まって第一回アジア・アフリカ会議(バンドン会議)が開催された。
会議では、ネルーと中国の周恩来首相が前年に表明した平和五原則を拡大した平和十原則を採択した他、第三世界の結束を国際社会にアピールし、いまだに植民地支配が続く地域での独立運動に勇気を与えた。
また、これら第三世界の動きは、61年にユーゴスラビアのベオグラードで開催された非同盟諸国首脳会議などにも受け継がれていく。
北インドの裕福な弁護士の過程に生まれ、英ケンブリッジ大学などに留学。
弁護士の資格を経て1912年に帰国した。
その後、ガンディーが指導する民族独立運動に参加。
国民会議派内で地位を高め、会議派議長などを歴任する。
47年の独立後、インド初代首相に就任。
娘のインディラ・ガンディーも後にインド首相を務めている。
1954年 | |
---|---|
4月 |
|
6月 |
|
1955年 | |
4月 |
|
1961年 | |
9月 |
|