幕末の雄藩

幕末の雄藩

江戸時代、江戸幕府は慢性的な財政危機を迎えていたが、幕府と同様に各地の諸藩も財政危機にさらされており、藩政改革に乗り出した。
そして、改革に成功した藩は強大な「雄藩」に成長し、後の明治維新の大きな推進力となる。

財政の窮迫が雄藩誕生の切っ掛けに

天明、天保と続いた大飢饉による農村の疲弊と人口減少は、全国諸藩の財政を徹底的に窮迫させた。
既に年貢増徴が限界に達していた各藩は、商人から膨大な借金をしていたが、飢饉による疲弊によって、借金返済の術を完全に断たれてしまう。

長州・薩摩・肥前らが飛躍

そこで窮地を脱するための改革が諸藩で行われた。
長州藩薩摩藩肥前藩などは、藩権力を絶対化し、非常手段による重商政策や農村の立て直しを行い、財政の正常化に成功した。
折しも日本沿岸には外国船が出没し、対外危機が叫ばれていた。
これらの藩は、強化された藩権力を兵制改革にあてて、幕府と対峙する力を蓄えた雄藩に飛躍した。

雄藩が執った強引な手法

長州藩

長州藩では、家禄50石という徴禄の家に生まれた村田清風が活躍。
全国からの荷船が通過する下関に目を付け、積み荷を担保に資金を貸し付け、利益を得た。

薩摩藩

薩摩藩は、茶坊主出身の調所広郷を抜擢。
500万両の藩債を250年賦で返済するという非常手段で事実上踏み倒し、砂糖の専売強化や密貿易で財政再建の資金を得た。

肥前藩

肥前藩では、藩主・鍋島直正(閑叟)自身が改革を断行している。
全ての地主や商人から小作地を取り上げ、その一部分を地主に再給付。
残りを小作に分与して本百姓とし、農村を再建したのである。
本百姓の再生による産業振興策は、水戸藩でも強行されている。

諸藩の藩政改革

江戸時代中期以降、全国諸藩で財政が切迫していた。
名君が登場した藩は改革を断行し、この危機を乗り切った。

長州藩主 毛利敬親
村田清風を抜擢して重要主義を推進させた。
人材登用によって中堅藩士を藩政に参加させ、先進的な発想を取り上げた。
薩摩藩主
調所広郷の財政立て直し策を受け、藩を産業国家に改造しようとし、反射炉、溶鉱炉、鉄工所、造船所などを操業させた。
土佐藩主 山内豊信(容堂)
吉田東洋を抜擢し、藩政改革を断行させた。
東洋は改革派を率いて、門閥政治の打破、専売の教化、洋式兵器の採用による軍事力強化を図った。
肥前藩主 鍋島直正(閑叟)
極度の倹約令を敷き、負債を2割の返済で処理して殖産事業を指導。
反射炉を建設し、大砲を鋳造するなど、洋式軍備強化に努めた。
越前藩主 松平慶永(春嶽)
熊本藩士横井小楠を招き、重商主義による富国強兵論で藩政を改革した。
水戸藩主 徳川斉昭
藤田東湖、会沢安を中心に、均田政策と専売制を強行。
宇和島藩主 伊逹宗城
洋学を重んじて殖産興業を発展させる。
長州藩の村田蔵六(後の大村益次郎)を招き、軍艦を建造した。

日本に忍び寄る列強

次々に外国船が日本に来航する

1756年、ロシア船が釧路に現れ、女性を拉致して大砲を放った。
ペリーが来航する約100年前の話である。
1792年には、ロシア船が漂流民大黒屋光太夫を伴って根室に来航し、通商を求めた。
ロシアはその後もたびたび日本に来航したが、幕府は通商要求をことごとく拒否。
1824年にはイギリスの捕鯨船が紛争を起こしたため、1825年、幕府は異国船打払令を出して外国船の撃退を決定した。
しかし、その後も外国船の来航が絶える事はなかった。
そして1853年、黒船が来航する。


↑ページTOPへ