幕閣

幕閣 江戸幕府の閣僚たち

江戸幕府の様々な役職

江戸幕府の最高権力者は将軍である。しかし、将軍は何も独裁を執っていたわけでない。
普段の政務は幕府の最高首脳部である、閣僚たちによって運営されていたのだ。
大老、老中などの幕閣や、若年寄や側用人など、幕閣らと供に幕府で働いていた武士たちについて。

老中

幕政の中心にいたのは「老中」である。
将軍に直属して政務全般を担当し、諸大名を支配する事が任務だった。
老中は、譜代大名から4〜5名が選ばれ、一ヶ月毎に交代の月番制で勤務し、重大な事柄については合議していた。
現在の内閣でいえば、総理大臣と国務大臣を兼務したような役職である。

大老

将軍がまだ幼かったり、難題が起きたりしたときには、老中の上に「大老」が置かれる事があった。
しかし、あくまで大老とは臨時に置かれる最高職であり、江戸時代を通じて、大老には9名しか任命されていない。

若年寄

老中の下には「若年寄」がいた。
老中が国政を担当したのに対し、若年寄は旗本や御家人に関わる事柄と、将軍家の家政を担当した。
やはり、譜代大名から3〜5名が選ばれ、老中に出世する前に経験する役職であった。

側用人

側用人」は将軍の側に仕え、その命を老中に伝える役目を担った。
言うなれば、首席補佐官といったところだ。
元は5000石程度の旗本が就く職で、将軍と老中との橋渡し役に過ぎなかった。
しかし、将軍の権威を背景に力を付け、やがて譜代大名から選ばれるようになった。

側用人の権勢

しかも、力がある側用人は、老中から将軍への取次ぎを拒否する事もあり、老中以上の権勢を振るう事もあった。
五代綱吉のときの柳沢吉保、十代家治のときの田沼意次(後に老中となる)などが有名である。

幕閣にはどんな大名がついたのか?

幕府の要職である大老、老中、若年寄、側用人などには譜代大名が起用された。
どれだけ禄高が高くても、外様大名は最初から除外されていたのだ。

譜代大名と外様大名の違い

譜代大名は、初代徳川家康が勝利した関ヶ原の戦いより前から、徳川家の家来だった者から大名になった物の事。
一方、外様大名とは関ヶ原の戦い前後に徳川家に従った者の事である。
幕府は外様大名の動向を絶えず警戒していたので、要職に就かせる筈もなかったのだ。

大老・老中になれる大名の条件

大老は、譜代大名の内、禄高が10万以上の大大名から選ばれ、実質的には井伊、酒井、土井、堀田の四家に限定されていた。
この四家以外から大老が選ばれた場合、大老ではなく「大老格」と呼ばれた。
老中は、原則として、譜代大名のうち、禄高が5万石から10万石以下の中大名から選ばれた。
例外として、5万石以下の小大名から起用された事例もあった。

大名に対する幕府の危惧

比較的、老中の座に付ける譜代大名たちが総じて小禄だった事が言える。
これは何故かというと、幕府の意図であった。
幕府は、起用された大名たちが経済力と権力を併せ持つことを警戒したからである。
なお、老中には、側用人や京都所司代、大坂城代から昇格する事も多かったようだ。


↑ページTOPへ