中臣氏は、古代の日本において忌部氏と共に神事や祭祀を司った氏族。
氏名は「神と人の中を執りもつ臣」を意味する「ナカツオミ(中臣)」が「ナカトミ」に変化したもの。
天照が隠れて世界が闇に覆われたとき、祝詞を奏上して引き出すのに貢献したアメノコヤネ(天児屋根命)を祖とする。
中臣氏の後継氏族である藤原氏の氏神・春日大社の祭神は、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)から鹿に乗って奈良にやってきたと伝えられる。
(中臣氏は神話と歴史の境目の存在であり、日本書紀の記述や伝承を全て史実ととる事はできない)
本拠地は河内国河内郡が有力で大阪府東大阪市にはアメノコヤネを主祭神として祀る神社がある。
他にも摂津国三郡が有力拠点の1つとされる。
常陸国が出身という説もあるが、中臣氏の系図には記載がない。
『日本書紀』の十一代・垂仁天皇の条には、中臣氏の祖であるクカヌシという人物が卜占を行ったことが記されている。
十九代・允恭天皇の代には、大王の誘いを拒む女性の説得を命じられた人物として、中臣烏賊津の名が出てくる。
崇仏・排仏論争では、中臣鎌子が物部尾輿と共に仏教受容に反対した。
三十代・敏達天皇の代には、中臣勝海が物部守屋と共に「疫病が流行したのは蘇我氏の仏教信仰のせい」と奏上している。
その後、守屋の挙兵に呼応し、押坂彦人大兄皇子と竹田皇子の像を作って呪詛した。
しかし、少し経ってから反乱計画が成功しないだろうと予感し、押坂彦人大兄皇子の宮に入る。
そして、門を出たところで迹見赤檮に殺害された。
中臣氏で最も有名な中臣鎌足は『日本書紀』では644年(皇極天皇3年)に初めて歴史に現れる。
祭祀の管理を司る職に任じられたが、病気を理由に固辞し、摂津国三嶋郡に退去した。
藤原氏の歴史書である『藤氏家伝』では大和国高市郡の出身としているが『大鏡』では常陸国(茨城県)出身と記述されている。
『藤氏家伝』は鎌足の曾孫である仲麻呂が記したものであり、一族が地方出身という不都合な事実を隠そうとしたとも考えられ、茨城県出身説が有力。
『日本書紀』によれば、蘇我氏打倒を志していた鎌足は蹴鞠の催しの場で中大兄皇子に近づいた。
そして二人は乙巳の変で蘇我本宗家を滅ぼし、鎌足は内臣に任じられた。
654年(白雉5年)には大臣の地位を示す紫冠を授かり、中大兄皇子の側近として確たる地位を築く。
669年、鎌足は大織冠と藤原姓を賜り、その翌日に死去した。
鎌足が藤原性を与えられたのを受け、中臣氏の人たちは藤原姓を称した。
だが698年、藤原姓は鎌足の子である不比等とその子孫のみが称するものとなり、それ以外の一族は中臣姓に復した。
不比等が成長するまで暫定的に藤原氏の氏上を務めた意美麻呂も中臣姓に戻っている。
これにより、従来の中臣氏と不比等系の藤原氏が分立した。
中臣氏は御食子(一門)、国子(二門)、糠手子(三門)の系統があるが、最も隆盛したのは二門である。
意美麻呂の子・清麻呂は政界での活躍が認められ、769年(神護景雲3年)に大中臣姓が賜与された。
『日本書紀』では、中大兄と鎌足が乙巳の変を主導したように描かれているが、乙巳の変後に三十六代・孝徳天皇となった軽皇子を変の首謀者とする説がある。
当時、周辺諸国への進出を進める唐に危機感を抱いた軽皇子は、朝鮮半島の新羅や百済にしか目を向けない蘇我氏との対立を深めていた。
また蘇我氏は次期天皇として古人大兄皇子を推していた。
こうしたことから乙巳の変の黒幕は軽皇子であり、中大兄や鎌足は実行犯に過ぎなかったとも云われる。