飛鳥の巨石

飛鳥の巨石文化

奈良県飛鳥地方(現在の明日香村を中心とした地域)には飛鳥時代に造られた巨石の石造物が遺っている。
それらの巨石群は、飛鳥へ移った皇族(斉明天皇や天智天皇)らによって整備されたとみられる。
その用途は分っていないが、後の仏教美術とは趣きが異なり、一部の物に道教との関わりがあったとも考えられている。

飛鳥の石造遺物の位置『詳説日本史図録』山川出版

飛鳥の石造遺物の位置(『詳説日本史図録』山川出版より引用)

奈良・明日香に残る謎の石造物

奈良県明日香村に巨石を用いて造られた遺跡が幾つもある。
この巨石の中の不思議な形をした須弥山像(しゅみせんぞう)、亀石などは永らく「謎の石造物」と呼ばれてきた。

亀石『山川 詳説日本史図録』より引用

亀石(『山川 詳説日本史図録』より引用)

噴水、人、顔、船、亀の甲羅などの像

巨大な噴水の須弥山像、老女を彫刻した石人像酒船石、亀石、二つの顔を掘った二面石などが遺る。

亀石『山川 詳説日本史図録』より引用

二面石(『山川 詳説日本史図録』より引用)

斉明天皇が飛鳥(明日香)の地を開発

日本書紀』には、斉明天皇が飛鳥で大掛かりな建設工事を行ったと記している。

中大兄皇子(天智天皇)らが飛鳥に遷る

大化の改新の後、孝徳天皇と中大兄皇子(のちの天智天皇)の衝突が起きたと伝えられる。
このとき、王族(皇族)と豪族の大部分が中大兄皇子に付くが、そこで中大兄皇子は653年に皇族上皇らと共に飛鳥川辺行宮(飛鳥河辺行宮)に遷った。※孝徳天皇は翌654年に難波宮で没す
皇極上皇は再び大王(おおきみ:天皇)の地位に就く(重祚という)が、この時に“斉明天皇”として即位した。
その斉明天皇が手掛けた飛鳥の巨石群が今も遺っているという事だ。

石神遺跡

斉明により王宮や庭園が整備

斉明天皇は王宮や庭園を整備して飛鳥の地を華やかにした。

中国風の噴水だった須弥山像

奈良県明日香村の石神遺跡に置かれていた須弥山像。
須弥山像の内部には中空の部分が在り、像の表面には通水の為の穴が造られている。
その為この須弥山像は、巨大な噴水であったと考えられている。

石神遺跡は庭園か宴会場?

石神遺跡は、斉明天皇が海外からの外交使節団や蝦夷が送って来た使者をもてなす宴会場だったのかも知れない。
石神遺跡からは他に老翁と老女を彫刻した石人像も見付かっている。

様々な用途を伺わせる像像

噴水と石人像の他にも、石の上に溝や窪みが掘られた酒船石、亀の形の亀石、二つの顔を掘った二面石などがある。
用途に関して明確には不明だが、ある程度の憶測はされている。

鑑賞用、標識、宗教関係など

酒船石は水が流れる様子を鑑賞するモノではないかと考えられ、実用性は無かったかも知れない。
川原寺の近くの亀石は、川原寺の境界を示す標示(標識)だったと考えられる。
橘寺境内にある不思議な顔をした二面石は、人間の善悪の表情を教えて参詣者を仏教の慈悲の教えを説いたとも云われる。
ただし、どれも定説には至っていない

主な石造物一覧

  • 猿石(明日香村下田平)
  • 石人像
  • 人頭石(高取町観覚寺)
  • 二面石(明日香村橘)
  • 亀石(明日香村川原)
  • 亀形石造物
  • マラ石(明日香村祝戸)
  • 弥勒石
  • 須弥山石
  • 酒船石(明日香村岡)
  • 出水酒船石
  • 車石
  • 文様石(明日香村豊浦)
  • 川原の立石
  • 岡の立石
  • 上居の立石
  • 立部の立石
  • こぐり石
  • 鬼の俎・鬼の雪隠(明日香村野口・平田)
  • 益田岩船(橿原市白橿町)

↑ページTOPへ