本能寺で主君・織田信長を討った明智光秀だが、その年齢は分からない。
光秀が何年に生まれたのかについて、同時代の史料に記されていない為だ。
江戸時代より長らく通説とされてきたのは、『明智軍記(1688〜1702年)』にある享禄元年(1528)で、享年は55歳である。
この説は光秀の系譜関係をまとめた『明智系図』など、後世の歴史書や系図でも採用されているが、『明智軍記』は光秀が死去してから100年以上後に書かれたものだ。
同時代の史料と整合性が取れない記述が多いため、信憑性は薄いといえる。
一方、『当代記(1624〜1644年)』には67歳で死去したとあり、ここから逆算すると生年は永正13年(1516)となる。
『当代記』は光秀が生きた時代に近い17世紀前半に書かれ、同時代の史料と整合性が取れる記述も多いようだ。
よって、『明智軍記』よりも信用できる史料とされ、近年では永正13年説の方が有力視されている。
なお、光秀の享年を70歳と記した史料もあり、この説に従えば、生年は永正10年(1513)という事になる。
ただし、この70歳説はほぼ信用されていない。
主君・信長が好んだ謡曲『敦盛』で「人間五十年」と謳われていた。
人の寿命がおよそ50年と云われた時代に、55〜67歳といえば光秀は相当な高齢であり、とっくに引退していてもおかしくはない。
天正10年(1582)6月に光秀が、本能寺で謀反を起こした直後、細川藤孝(幽斎:1534〜1610)・忠興(1563〜1646)父子に書状を宛てている。
そのなかで光秀は「私が謀反を起こしたのは、忠興らを取り立てたいと思ったから」「京都の周辺を平定した後は、十五朗や与一郎(忠興)に譲りたい」と語っている。
これは光秀が自身の老いを自覚しており、引退を望んでいた事の証拠とされている。
光秀が高齢であった事を示す史料はまだある。
17世紀の初めに羽柴(豊臣)秀吉(1537〜98)の逸話をまとめた『川角太閤記』だ。
これには光秀が謀反を起こした理由として「老後の思い出に、一夜でも天下に名を轟かせたいと思い切ったのだ」という記述がある。
やはり、光秀=高齢と認識されていた事が分る。
近年では、光秀が高齢だった事を前提にして、「老い先短い身を案じた光秀が、一か八かの賭けに出て信長を討った」という見方が多い。
光秀の実子であった光慶(享年14)は非常に幼く、我が子が育つ前に自身が果てる事を危惧していた可能性もある。
この頃、信長は自身の家臣を次々と追放しており、光秀は「自分亡き後、信長は我が子を使ってはくれないだろう」と考えていたかも知れない。
光秀の生年は「本能寺の変」の背景を探る材料の一つとして、極めて重要な事だといえる。