関白・太政大臣に就任し徳川家康も臣従させた豊臣秀吉。
勢いにのる秀吉は、四国の長宗我部家家、九州の島津家、小田原の北条家らを次々と攻略し、全国統一を果たす。
東北地方でも九戸政実の乱が起こるも鎮圧された。
朝廷から豊臣という姓を賜った秀吉はいよいよ全国統一への勢いを付けた。
>> 朝廷より豊臣姓を授かる秀吉
秀吉はまず、天正13年(1585年)に、四国征伐に乗り出す。
当時の四国地方は長宗我部元親が勢力を拡大しており、ほぼ四国全土を支配していた。
秀吉は元親が小牧・長久手の戦いの際に、徳川方に味方していた事もあり、早めに叩いておく必要を感じ、四国征伐軍を送る。
既に臣従させていた毛利勢の加勢もあり秀吉は阿波、讃岐、伊予の三方から計11万以上の大軍を四国へ上陸させる。
元親もこれを迎撃して奮戦させたが、豊臣軍を食い止める事は出来なかった。
元親が秀吉に降伏すると、秀吉は元親に土佐一国を与えて、自分に仕えさせる事に成功した。
秀吉は、四国の次に九州平定に乗り出す。
当時の九州地方では薩摩の島津家、豊後の大友家、肥前の龍造寺家の三強がいたが、龍造寺と大友は島津家により滅ぼされる寸前であった。
つまり、実質的には島津義久4兄弟がほぼ九州全土を支配していた。
大友氏は秀吉に救援を要請、これを受けた秀吉は九州征伐を決意する。
天正14年(1586年)に、まず戦国秀久と長曾我部元親らを九州に派遣するが、島津家は強力であり、秀吉軍は苦戦を強いられる。
九州征伐が思うように進まない事に業を煮やした秀吉は天正15年(1587年)、遂に自らも総勢20万の兵を率いて九州に出陣する。
秀吉は肥後方面から、弟の秀長を日向方面から上陸させた。
島津側は秀吉軍の秀吉軍の勢いに押されて豊臣側の軍門に降る。
降伏した島津家は旧来の領地であった薩摩と大隈、そして日向の一部の統治を許され、秀吉に臣従する事になった。
四国、九州地方を平定した豊臣秀吉にとって、残る大敵と言える者は関東の北条氏政・氏直父子と東北の伊達政宗くらいであった。
秀吉は天正17年(1589年)に惣無事令違反を名目として北条父子に対して宣戦布告、総勢22万という大軍を率いて小田原城に向かった。
この小田原城は、かつて上杉謙信や武田信玄ら名将が攻めても落とせなった名城であった。
この難攻不落の小田原城を陥落させるため、秀吉はこれまでにない戦術を展開する。
豊臣軍は小田原城を包囲すると、秀吉自身も近くに石垣山城を築き、兵糧攻めを開始した。
秀吉は小田原城の周囲にある北条氏の支城を次々と陥落させながら、自らは茶会や宴会を催して北条側の出方を見守っていた。
北条氏政・氏直父子も城内部の者が厭戦ムードになりつつあるのを感じていた。
そして遂に北条側は黒田官兵衛を、無刀姿を条件に小田原城に入城させる事を承諾する。
秀吉は官兵衛に小田原城包囲は長期間可能であるから、今すぐ降伏せよと伝言させたのである。
北条氏政はこれに賛意を示さなかったが、この氏直はこれを受け入れた。
氏直は自分の命と引き換えに城の者たちの助命を嘆願し、遂に小田原城は開城する事になった。
すると、秀吉は氏直を高野山に追放し、氏政と重臣たちに切腹を命じた。